投稿日:
更新日:
1.5次会のご祝儀はどうする?金額・マナー・渡し方まで徹底解説
Contents
結婚式に続いて1.5次会に招待されると、ご祝儀をどう準備すればよいか悩む人も多いでしょう。
通常の披露宴とは違う形式だからこそ、金額の相場やマナーについて迷ってしまいがちです。
特に初めて参加する場合、「結婚式と同じ金額でよいのか」「会費制なら別途お祝いは必要なのか」といった疑問が浮かびます。
新郎新婦との関係や会の形式によって包む金額は変わるため、事前に確認しておくことが大切です。
今回は1.5次会のご祝儀について、金額の相場から渡し方のマナーまで詳しくご紹介します。
ご祝儀は必要?1.5次会の基本的な考え方
1.5次会に招待された際、まず気になるのがご祝儀が必要かどうかでしょう。
通常の結婚式とは異なる形式だからこそ、会費制との違いを理解しておくことが重要です。
ここから1.5次会におけるご祝儀の有無と、会費制との違いについて詳しく見ていきましょう。
ご祝儀制・会費制・その併用パターンとは
1.5次会には主に3つの形式があり、金銭的な負担や準備方法が大きく異なります。
会費制
招待状に記載された一定額を受付で支払う仕組み
料理や飲み物代が含まれているため、別途ご祝儀は不要
一般的な形式で、参加者の負担も軽い
ご祝儀制
通常の結婚式と同様にご祝儀袋にお金を包んで持参
会費制よりもフォーマルな雰囲気で開催される場合が多い
金額は関係性に応じて決める必要がある
併用パターン
基本の会費に加えて別途ご祝儀を渡す形式
親族や親しい友人など、新郎新婦との関係が深い場合に多い
会費とは別に心ばかりのお祝いを用意
招待状や案内メールで形式を必ず確認し、当日慌てないよう事前に準備しておきましょう。
招待状の書き方でわかるご祝儀の要否
招待状の内容を注意深く読むことで、ご祝儀が必要かどうか判断できます。
まず「会費○○円」という記載がある場合は、基本的にご祝儀は不要と考えて構いません。
会費に料理代やパーティー費用が含まれているためです。
一方で「心ばかりのお祝いをお持ちください」といった文言があれば、ご祝儀制を意味しています。
金額の指定がないため、関係性に応じた額を包む必要があるでしょう。
また「会費制ですが、お祝いのお気持ちがあれば」のような記載は併用パターンです。
基本の会費とは別に、任意でご祝儀を渡すことができます。
招待状に「平服でお越しください」とある場合も、カジュアルな会費制の可能性が高くなります。
迷った時は直接新郎新婦や幹事に確認するのが確実です。
1.5次会のご祝儀の金額相場と、気をつけたいこと
1.5次会に出席する際、ご祝儀の金額で悩む人も多いでしょう。
通常の結婚式とは異なる形式だからこそ、金額の目安を把握しておくことが重要です。
ここでは1.5次会におけるご祝儀金額の相場と、知っておきたいマナーについて詳しく見ていきましょう。
友人・親族・会社関係者で異なる金額
1.5次会のご祝儀は、新郎新婦との関係性によって金額の目安が大きく変わります。
友人の場合
一般的な結婚式のご祝儀相場である3万円を包むのが基本
通常の結婚式と同様に考えて問題なし
学生時代の友人や職場の同期も同額
親族の場合
兄弟姉妹:5万円から10万円程度
いとこや甥姪:3万円から5万円程度
年齢や関係の深さ、家族内での慣例も考慮して決める
会社関係者の場合
上司として参加:3万円から5万円
部下や同僚:3万円程度
職場での立場や普段の関係性を踏まえて判断
いずれの場合も、2・4・9といった忌み数は避け、奇数の金額で包むのがマナーです。
偶数・割り切れる数字は避ける?金額のマナー
1.5次会のご祝儀でも、金額に関する日本の伝統的なマナーを守るのが大切です。
避けるべき数字
4万円:「死」を連想させる忌み数字
9万円:「苦」を連想させるため縁起が悪い
2万円:「別れ」を意味する偶数として避けられがち
おすすめの金額
3万円:一般的で無難な選択
5万円:親族や上司など関係が深い場合
10万円:親族の場合に選ばれる場合が多い
最近では2万円でも1万円札と5千円札2枚で包むことで、枚数を奇数にして気にしない人も増えています。
迷ったときは奇数の金額を選ぶのが安全でしょう。
1.5次会のご祝儀の渡し方と当日の注意点
1.5次会当日、多くの人が悩むのがご祝儀の渡し方や受付でのマナーです。
会費制とご祝儀制では対応方法が大きく異なるため、当日慌てないよう正しい手順を理解しておきましょう。
ここからは受付での具体的な流れや気をつけたいポイントについて詳しく解説していきます。
ご祝儀袋の種類と表書きのルール
1.5次会でご祝儀を渡す場合、ご祝儀袋の選び方と表書きのルールを知っておきましょう。
ご祝儀袋の選び方
水引の色:紅白または金銀の結び切りを選ぶ
袋のデザイン:包む金額に見合った格式のものを選択
3万円程度:シンプルなもので十分
5万円以上:やや豪華な装飾があるものがよい
表書きの書き方
上段:「御結婚御祝」「寿」「御祝」のいずれかを記載
下段:自分の氏名をフルネームで書く
書く際の注意点
筆ペンまたは毛筆を使用するのが基本
濃い黒色で書き、薄墨は使わない
中袋にも住所と金額を忘れずに記入
1.5次会でも、ご祝儀袋のマナーは通常の結婚式と同様に守りましょう。
受付での言葉や振る舞いのポイント
1.5次会当日の受付では、失礼のない振る舞いと言葉遣いが大切です。
受付での基本的な流れ
受付係に笑顔であいさつし、「本日はおめでとうございます」と伝える
ご祝儀袋は袱紗から取り出して丁寧に渡す
ご祝儀制での渡し方
「心ばかりですが」と言葉を添えて両手で渡す
袱紗の上にご祝儀袋を乗せて差し出すのが正式なマナー
会費制での対応
「会費をお支払いします」と声をかける
お釣りが出ないようぴったりの金額を準備しておく
注意したいポイント
遅刻は厳禁で、余裕をもって到着する
受付周辺での長時間の立ち話は避ける
携帯電話はマナーモードに設定しておく
1.5次会でも基本的なマナーを守って参加しましょう。
1.5次会のご祝儀の代わりになる「ギフト」の考え方
1.5次会では金銭的なお祝いの代わりに、ギフトを贈る選択肢も人気を集めています。
特に会費制の場合、現金ではなくギフトで気持ちを伝えたいと考える人も少なくありません。
ここからはご祝儀の代わりにギフトを贈る場合のマナーや選び方について詳しく解説していきます。
贈るタイミングは?持参か郵送か
ギフトを贈る際は、タイミングと贈る方法を選ぶことが大切です。
贈るタイミング
1.5次会の1週間前までに渡す
会費制の場合、ご祝儀を受付に預けるのは避けるのが基本で、ギフトも当日の受付は控える
事前に贈ると新郎新婦が当日パーティーに集中できる
持参か郵送かの判断
直接手渡しが一番丁寧
新郎新婦の自宅や職場など、都合のよい場所で渡す
直接会えない場合は宅配便での郵送でも可能
郵送する場合の注意点
お祝いの手紙やメッセージカードを添え、事前にひとこと連絡しておくと丁寧です。
よいタイミングで心のこもったギフトを贈りましょう。
相手に喜ばれるギフトの例
1.5次会のギフト選びでは、新郎新婦に本当に喜ばれるものを選ぶことが大切です。
実用的なギフト
キッチン用品:高品質な調理器具や食器セット
タオルセット:上質なバスタオルやフェイスタオル
家電製品:コーヒーメーカーなど日常で活躍するもの
体験型ギフト
カタログギフト:相手が自由に選べるため失敗が少ない
グルメギフト券:人気レストランで使えるお食事券
記念に残るギフト
名入れアイテム:夫婦の名前入りのグラスなど
金額の目安は5,000円~10,000円程度が一般的です。
迷ったときはカタログギフトが安心でしょう。
まとめ
1.5次会のご祝儀について正しい知識とマナーを理解しておけば、当日も落ち着いて臨めます。
まずは招待状を丁寧に確認し、会費制かご祝儀制かを把握しておきましょう。
金額の相場や渡し方を押さえていれば、どのような形式でも安心して参加できるはずです。
1.5次会は自由度の高さが魅力であり、料理や演出の工夫によって雰囲気が大きく変わります。
ケータリングサービスを取り入れることで、ふたりらしいおもてなしを形にしやすく、参加者にとっても記憶に残るひとときになるでしょう。
ご祝儀には感謝や祝福の気持ちが込められています。
心を添えたマナーを大切にしながら、新郎新婦の新しい一歩を温かく見届けてください。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。