投稿日:
更新日:
【盛り上がり必須】結婚式の二次会は全員参加で楽しめるゲームを計画しよう!
Contents
「結婚式の二次会、みんなが楽しめるゲームをどう選べばいいのか分からない」と悩んでいませんか?
この記事では、二次会で盛り上がるためのゲーム選びのコツや、全員が楽しめるゲームの具体例を紹介します。
これを実践すれば、参加者全員が楽しめる二次会を実現でき、素敵な思い出を作れます。
ぜひゲーム選びを見直し、ゲストが笑顔になれる二次会を作りましょう!
全員参加!結婚式の二次会ゲームはこれだ!
二次会のゲームは、全員参加型・チーム対抗型・個人指名型の3種類があります。
それぞれに魅力があり、時間に余裕があれば順番に取り入れるのも良いでしょう。
全員参加型のゲームは、ゲスト同士の交流を深め、会場全体を盛り上げることができます。
しかし大人数で進行する場合、ルールが複雑だと難しくなるため、シンプルで誰でも楽しめるゲームを選ぶことが大切です。
クイズ
クイズは全員参加型で楽しめる二次会ゲームとして人気です。
スクリーンを使って新郎新婦に関する問題を出題し、4択で回答します。
例えば新郎新婦の思い出やエピソードに関する問題を出すと会場が盛り上がります。
みんなで新郎新婦のことを知りながら、盛り上がるゲームです。
ビンゴ
結婚式の二次会で定番のビンゴゲームは、誰もが楽しめるシンプルなゲームです。
ビンゴマシーン・ビンゴカード・景品を準備するだけで、特別な説明は不要です。
景品を目指して参加者が盛り上がり、会場全体が一体感に包まれます。
準備も簡単で参加者全員が楽しめるため、取り入れやすいゲームです。
トイレットペーパー早巻き対決
トイレットペーパーの早巻き対決は、男女問わず楽しめる全員参加型のゲームです。
制限時間内にどれだけ早くトイレットペーパーを巻けるかを競い、参加者のスピード感あふれる動きが見ている人を楽しませます。
シンプルでありながら盛り上がりやすく、会場全体を一層楽しい雰囲気にします。
携帯早かけゲーム
携帯早かけゲームは新郎または新婦に電話をかけて、最初に繋がった人が勝ちのシンプルなゲームです。
新郎・新婦の携帯番号はスケッチブックやスクリーンに表示し、全員が確認できるようにします。
準備が簡単ですぐに実施できるため、多くの結婚式二次会で人気があります。
参加者全員が一斉に挑戦でき、会場の盛り上がりを楽しめるゲームです。
景品抽選会
景品抽選会は、歓談を中心に進めたい方におすすめのゲームです。
シンプルですが盛り上がりやすく、参加者は欲しい景品を手に入れるチャンスがあるため楽しみながら参加できます。
またゲームをせずに進行できるので、歓談時間をたっぷり確保できリラックスした時間を過ごせるのも魅力です。
景品を用意すれば、参加者全員が満足できるイベントになります。
ドレス当てクイズ
ドレス当てクイズは、新婦が着るドレスの色や形を参加者が予想するゲームです。
新婦が二次会会場に登場するまでのワクワク感が楽しめます。
受付時に参加者に予想してもらい、色分けしたペンライトや紅茶、うまい棒などを用意すると、より盛り上がります。
シンプルでありながら、参加者全員が新婦の登場を楽しみにしながら盛り上がれるゲームです。
似顔絵対決
似顔絵対決は新郎新婦の似顔絵を描き、誰が一番上手に描けるかを競うゲームです。
参加者が描いたユニークな似顔絵を見て、会場は笑いで盛り上がります。
デザインが得意なゲストが多い場合は特に楽しさが倍増します。
さまざまな年代や職業のゲストが参加することで、個性的な似顔絵が出てきて全員が楽しめるゲームです。
シンプルながらも大きな盛り上がりを生む、楽しいイベントです。
ワニワニパニック&黒ひげ危機一髪ゲーム
ワニワニパニックや黒ひげ危機一髪など、懐かしいおもちゃを使ったゲームは全員参加型で楽しめます。
受付で集めたゲストのポラロイド写真をくじ引きで選び、選ばれたゲストが「ワニワニパニック」に挑戦し成功すれば賞品が貰えます。
テーブルごとにゲームに挑戦するのも全員が楽しめる工夫です。
また「黒ひげ危機一髪」ではナイフを刺して、飛び出したらプレゼントがもらえる仕組みで、年代を問わず誰でも楽しめるゲームです。
結婚式の二次会でゲームをスムーズに進行&盛り上げる秘訣
結婚式の二次会には、老若男女さまざまなゲストが集まるため、誰もが楽しめるゲームを用意することが大切です。
盛り上がりを好む人もいれば、控えめな人もいるので、全員参加型でシンプルなルールのゲームを選びましょう。
またゲームの時間は短めに設定し、進行をスムーズにすることも重要です。
テンポよく進めることで、みんなが楽しめる二次会にすることができます。
景品は豪華商品など目玉の景品を用意しよう
二次会のゲームを盛り上げるためには、豪華な目玉景品を用意することが重要です。
例えばテーマパークのペアチケットや高級家電、最新のゲーム機などが人気です。
目玉商品をひとつ用意することで、視覚的にも盛り上がり参加者の本気度が高まります。
またギフトカードやカタログギフトなど、実用的な景品も喜ばれます。
複雑なルールがないゲームを選ぼう
ゲームを選ぶ際は複雑なルールではなく、誰でもすぐに理解できるシンプルなものを選ぶことが大切です。 複雑なゲームは一部の人には面白くても、ルールを理解できない人には楽しめず会場の雰囲気が盛り下がることがあります。 小学校低学年でも理解できる簡単なゲームを選ぶことで、全員が楽しめ盛り上がる二次会になります。 シンプルで参加しやすいゲームを選ぶことが成功のカギです。
ゲームの時間は長くても30分まで!
ゲームの時間が長すぎると、最初は盛り上がっても次第に飽きてしまうことがあります。 特に子どもやお酒を飲んでいる人は集中力が続かない場合もあります。 ゲームは短時間で盛り上がることが大切なので、長くても20〜30分以内に収めるようにしましょう。 全員が楽しめる時間を提供できます。
まとめ
結婚式の二次会で全員が楽しめるゲームを計画するために最も重要なのは、誰でも理解できるシンプルなゲームを選ぶことです。
複雑なルールは避け、全員参加型のゲームで盛り上がりを作りましょう。
次に大切なのは、ゲームの時間を20〜30分以内に収めることです。
長すぎると飽きてしまうので、テンポよく進行して、全員が楽しめる二次会にしましょう。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。