1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【必見】結婚式の二次会会費の相場と渡し方のマナーを徹底解説

投稿日:

更新日:

【必見】結婚式の二次会会費の相場と渡し方のマナーを徹底解説

結婚式の二次会に招待された際、気になるのが「会費の相場」と「渡し方のマナー」です。

会費の金額を準備し、スマートに渡せるようにしておくことで、当日の不安を減らせます。

本記事では、一般的な会費の相場から、渡し方のマナーまで詳しく解説します。

結婚式の二次会の会費ってどうやって決める?

結婚式の二次会を企画する際、悩むポイントの一つが「会費の設定」です。

高すぎると参加者の負担になり、安すぎると運営費が不足する可能性があります。

適正な金額を決めるためには、会場費や飲食代、余興や景品の費用など、さまざまな点を考慮することが大切です。

本記事では、二次会の会費を決める際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

結婚式の二次会は会費制になっていることがほとんど

結婚式の二次会は、多くの場合会費制で開催されます。

これは、披露宴のご祝儀制とは異なり、参加者から決まった金額の会費を集めて運営するスタイルです。

会費制のメリットは、参加者の負担を抑えられる点にあります。

披露宴のご祝儀は3万円程度が相場ですが、二次会は4,000円~8,000円が一般的で、比較的気軽に参加できます。

また、事前に必要な金額がわかるため、幹事側の予算管理がしやすいのも特徴です。

一方で、披露宴のような手厚いおもてなしは難しく、料理や演出の質を調整する必要があるため、幹事や新郎新婦の会場選びやプランニングが重要になります。

結婚式の二次会の会費の相場感

二次会の会費は、7,000円~8,000円程度が多くの参加者にとって「納得できる金額」とされています。

アンケート結果によると、1万円以上は高すぎると感じる人が多く、できるだけ負担を抑えつつ、内容に見合った適正価格を設定するのが重要です。

結婚式の二次会の費用の内訳

二次会の会費には、主に会場代、料理・飲み物代、ゲームの景品代、演出費用などが含まれます。

まず、会場を決めることが重要で、レストランやダイニングバーの場合、貸切の必要があるため、広さや参加人数を考慮しましょう。

また、料理や飲み物の充実度も重要なポイントです。

特に、お酒の種類を増やすことで、参加者の満足度が向上します。

さらに、ビンゴやゲームの景品、お土産代も会費に組み込むことが一般的です。

加えて、スクリーンでの思い出ムービーの上映やピアノ演奏などの演出費用も考慮しましょう。

幹事は新郎新婦と相談し、参加者が納得できるバランスの取れた会費設定を心がけることが大切です。

結婚式の二次会の会費は男女で差をつける?

二次会の会費は、男性の方が1,000~2,000円高く設定されることが一般的です。

これは、男性の方が飲食量が多い傾向にあることや、女性はヘアメイクや衣装代の負担があるためとされています。

しかし、すべての二次会で男女差があるわけではなく、会場やプランによっては一律料金になる場合もあります。

特に、ビュッフェスタイルやカジュアルな会場では、性別に関係なく同額にするケースも増えています。

男性の負担が大きく感じられることもありますが、幹事は参加者の納得感を考慮し、バランスの取れた会費設定を心がけることが大切です。

幹事や受付など役割をお願いする参加者は配慮されることも

結婚式の二次会では、幹事や受付を担当する参加者の会費を低めに設定するケースがあります。

幹事や受付は、運営や準備に多くの時間と労力を割くため、感謝の気持ちとして会費を免除または割引することが一般的です。

また、遠方から参加する参加者は交通費や宿泊費の負担が大きいため、会費を低めに設定する配慮も必要です。

加えて、結婚式や披露宴から続けて参加する参加者は、すでにご祝儀を渡しているため、二次会の会費を抑える場合もあります。

幹事は、参加者が気持ちよく参加できるよう、役割や負担を考慮した会費設定を心がけることが大切です。

結婚式の二次会の会費にも渡し方やマナーがある

結婚式の二次会では、会費を支払う際にも最低限のマナーが求められます。

受付でスムーズに渡せるように準備しておくことは、参加者としての心遣いにもつながります。

特に、お釣りが出ないように用意する、支払いのタイミングを意識するなど、スマートな対応が大切です。

本記事では、二次会の会費の渡し方やマナーについて詳しく解説します。

ご祝儀袋には包まず手渡しでOK

「ご祝儀袋に入れないのは失礼では?」と思う人もいるかもしれませんが、二次会の会費は封筒に入れずに手渡しするのが一般的です。

理由は、披露宴とは異なり、二次会では受付がその場で会費を確認するためです。

もし、参加者全員が封筒に入れて持参すると、受付で開封作業が発生し、時間がかかってしまう可能性があります。

ただし、受付で直接財布から出すのが気になる場合は、封をしていない無地の封筒に入れて持参すると良いでしょう。

受付でスムーズに取り出して渡せば、スマートな対応になります。

お釣りが出ないように準備することもマナーの一つなので、事前に会費を揃えておくのが理想的です。

お釣りが出ないように用意していこう

結婚式の二次会の会費は、お釣りが出ないようにぴったりの金額を用意するのがマナーです。

受付のスムーズな進行のためにも、事前に必要な額をピッタリ準備しておくと良いでしょう。

スマートに支払うことで、受付の人にも喜ばれ、気持ちよく二次会を楽しめるでしょう。

最近はキャッシュレスで会費を回収する方法も

近年、結婚式の二次会でもキャッシュレス決済を使った会費回収が増えています。

特にコロナ禍以降、現金の受け渡しを避ける手段として注目されました。

事前決済機能を使えば、ウェブサイトやアプリを通じて二次会前に会費を支払うことが可能です。

受付での現金のやり取りが不要になり、手間やトラブルを減らせるというメリットがあります。

また、支払う側にとっては現金を用意する必要がなく、クレジットカードのポイントも貯まるのが魅力。

幹事側は事前に会費を受け取れるため無断キャンセルを防ぎやすいという利点があります。

二次会の運営をスムーズにするため、キャッシュレス決済を取り入れるのも一つの選択肢です。

二次会は新札を用意する必要はない

結婚式のご祝儀では新札を用意するのがマナーですが、二次会の会費にはその必要はありません。

理由の一つは、新札は数えにくく、受付の負担が増えるためです。

新札同士が張り付きやすく、数十人分の会費を確認する幹事にとっては手間がかかることになります。

そもそも、二次会の会費は新郎新婦へ渡すものではなく、会場費や景品代に充てられるため、ご祝儀のように新札を用意する必要はありません。

ただし、シワシワのお札や汚れたお札は避けるのがベター。

お祝いの場にふさわしく、できるだけきれいなお札を準備する心遣いが大切です。

まとめ

結婚式の二次会の会費は、会場費や飲食代、景品代などを考慮して適正な金額を設定します。

一般的な相場は4,000円~8,000円程度ですが、参加者の負担や二次会の内容によって調整することが大切になります。

また、会費の渡し方にもマナーがあり、お釣りが出ないように準備し、ご祝儀袋には入れずに手渡しするのが一般的です。

最近では、キャッシュレス決済で事前に会費を集める方法も増えています。

二次会は参加者に楽しんでもらう場でもあるため、会費設定や渡し方のマナーを意識し、スムーズな運営を心がけましょう。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-262-005 0120-262-005 平日 10:00~18:00

WEBでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ

関連記事