投稿日:
更新日:
1.5次会とは?結婚式と二次会の“いいとこ取り”を叶える新スタイルを解説
結婚式や披露宴について調べていると「1.5次会」という言葉を目にしたことはありませんか?
1.5次会とは、結婚式と披露宴の中間に位置するカジュアルなお祝いの場で、従来の格式ばった披露宴よりも自由度が高いのが特徴です。
費用を抑えたいカップルやアットホームな雰囲気を大切にしたい人、海外挙式後に国内でお披露目したい人などに人気があります。
本記事は1.5次会の基本的な内容から、どんな人に向いているのか詳しく解説していきます。
Contents
1.5次会とは?基本の定義と背景
1.5次会という言葉が注目される背景には、結婚スタイルの多様化があります。
1.5次会とは、披露宴ほどフォーマルではなく、二次会ほどカジュアルでもないウエディングパーティーです。
結婚式や二次会との違いを知ると、自分たちに合ったお祝いスタイルが見つかります。
1.5次会の意味と広まり方
1.5次会という言葉は、従来の結婚式スタイルでは対応しきれないニーズから生まれました。
海外挙式後の国内でのお披露目や、格式ばった披露宴は避けたいけれど二次会では物足りないというカップルの要望に応える形で広まっていきました。
従来の二次会は友人に準備をお願いする場合が多いのに対し、1.5次会は新郎新婦が自分たちで準備を行う点も大きな特徴です。
近年では結婚式場やホテルでも1.5次会専用のプランが用意されるようになり、より身近な選択肢として定着しています。
自由度の高さと費用面でのメリットから、多くのカップルに支持されている結婚スタイルとなっています。
披露宴・二次会との違いは?
披露宴、1.5次会、二次会の違いを理解するには、フォーマル度と準備体制に注目するのが重要です。
披露宴の特徴
一番フォーマルな形式
親族や会社の上司なども招待
ご祝儀制で引き出物も用意
プランナーが準備をサポート
1.5次会の特徴
披露宴と二次会の中間に位置
堅苦しくなくラフすぎない雰囲気
新郎新婦自身が準備を担当
ご祝儀制・会費制どちらも選択可能
二次会の特徴
一番カジュアルな形式
友人中心の気軽なパーティー
一般的に友人が準備を担当
会費制で行われる場合が多い
費用面では披露宴が高額で、二次会はリーズナブル、1.5次会は中間的な価格帯に設定されます。
それぞれの特徴を理解して、自分たちの希望に合ったスタイルを選びましょう。
どんな人に向いている?1.5次会が選ばれる理由
1.5次会は、さまざまなニーズを抱えるカップルの要望に応える柔軟なウエディングスタイルです。
従来の結婚式では対応しきれない多様な状況や価値観に合わせて、自由度の高いお祝いが実現できます。
1.5次会がどんな人に向いているのか、選ばれる理由を詳しく見ていきましょう。
費用や準備の負担を軽くしたい人に
1.5次会は費用面で大きなメリットがあり、予算を抑えたいカップルにとって魅力的な選択肢です。
会費制を選べば参加者の負担も軽減でき、支払額に応じて期待される内容を調整しやすいため、
ふたりにとっても計画が立てやすくなります。
準備面では、新郎新婦が主体となって進めるため、無駄なコストを省きながら自分たちらしい内容にカスタマイズ可能。
海外挙式のために購入したドレスや白いワンピースなど、パーティーの趣向に合わせた衣装を
自由に用意すれば衣装代を節約できます。
また、値段が上がりやすい装花を最小限にすると、全体の費用も抑えられます。
一般的な披露宴と比べて自己負担額を大幅に削減でき、限られた予算内で満足度の高いパーティーが
実現できるでしょう。
カジュアルで自由な雰囲気を求めるカップルに
1.5次会は格式ばった披露宴に抵抗があるカップルにとって理想的なウエディングスタイルです。
堅苦しい雰囲気は苦手で、形式を気にせず自分たちらしい自由な結婚式を挙げたい人におすすめとされており、従来の結婚式のマナーや慣習に縛られず、自分たちのペースで進行できます。
オリジナリティを表現しやすく、新郎新婦の個性や趣味を反映した演出を自由に取り入れられます。
参加者との距離感も近く、アットホームな雰囲気の中でお祝いの時間を過ごせるため、親しい友人や家族との絆を深められるでしょう。
新郎新婦が自ら入口付近で参加者を出迎えるのも1.5次会ならではの演出として人気があります。
1.5次会のスタイルや会場の選び方
1.5次会を成功させるには、形式や会場選びが重要です。
ご祝儀制か会費制か、料理のスタイル、会場のタイプなど、招待する人や予算に応じて決めることが大切です。
どのような組み合わせが自分たちの希望に合うのか見ていきましょう。
会費制 or ご祝儀制?
1.5次会では会費制とご祝儀制、どちらのスタイルも選択できるため、
参加者の顔ぶれやパーティーの雰囲気に合わせて決めましょう。
会費制の特徴
入ってくるお金が事前にわかるため、新郎新婦にとっては予算を立てやすい
相場は1万円から2万円台
参加者の負担も軽く金額的な悩みがない
ご祝儀制の特徴
一般的な披露宴と同様のスタイル
引き出物や引き菓子なども用意が必要
選び方のポイント
年配者や職場の上司などを招待し、ホテルや専門式場などでややフォーマルな雰囲気で行うのであればご祝儀制がおすすめです。
友人や同僚など同世代がメインで、レストランやカフェなどで、みんなでわいわいと結婚を祝いたいというのであれば、会費制がいいでしょう。
人気の会場タイプとは
1.5次会では多様な会場タイプから選ぶことができ、それぞれに異なる魅力があります。
レストラン
会費制の1.5次会におすすめ
料理や雰囲気、予算などに合わせて選べる自由度の高さが特徴
持ち込みには比較的寛容で手作りアイテムなども持参可能
ゲストハウス
ご祝儀制でも会費制でも対応可能
会場貸切でプライベート感が高い
ガーデンやテラスなどが付いているところも多く、開放感とプライベート感を両立
ホテル・専門式場
ご祝儀制の1.5次会にぴったり
格式があり、スタッフのサービスも行き届くので、年配者や職場の上司などを招待する場合も安心
招待する参加者の顔ぶれや予算、希望する雰囲気に合わせて会場を選べば、理想的な1.5次会が実現できるでしょう。
1.5次会を成功させるための準備ポイント
1.5次会を成功させるには、計画的な準備が欠かせません。
通常の結婚式とは異なる準備のポイントがあるため、スケジュール管理と優先順位の整理が重要になります。
スムーズな開催に向けて押さえておくべき準備の流れを確認していきましょう。
準備スケジュールの目安
1.5次会の準備スケジュールは通常の結婚式より短期間で完了できますが、計画的に進めるのが重要です。
半年から1年前(会場決定・日程確定)
希望の日取りがある場合は早めの会場予約が必要
人気の会場やシーズンは埋まりやすいため余裕を持って行動
3か月前(参加者確定・招待状準備)
招待する参加者のリストを確定
招待状の準備を開始
会費制の場合は金額設定も同時に決定
2か月前(詳細内容の決定)
料理のメニュー、演出内容、当日のプログラムを決定
衣装選びも完了させる
1か月前(最終確認・準備完了)
参加人数の最終確定
会場との詳細打ち合わせ
プチギフトや装飾品などの準備完了
自分たちで準備する部分が多いため、余裕を持ったスケジュール管理を意識しましょう。
司会や進行役の役割も明確に
1.5次会では通常の披露宴とは異なる進行スタイルのため、司会や役割分担をはっきりさせるのが成功のポイントです。
2~3時間のパーティーを進行するためには司会者が必要で、自由度の高い1.5次会だからこそ、進行の「始め」と「締め」をはっきりさせる役割が重要になります。
司会者については、プロに依頼すれば安定した進行が期待できます。
一方で、少人数の1.5次会であれば、プロの司会者ではなく、友人などにお願いする方法もあり、親しみやすい雰囲気を作れるでしょう。
新郎新婦が自分たちで準備を進める1.5次会では、受付、音響、写真撮影など各役割を事前に決めておくことが必要です。
特に20名以上の場合は、プロでなくても司会進行役を立てておくと安心です。
まとめ
1.5次会は披露宴と二次会の良さを併せ持つ、自由度の高いウエディングスタイルです。
費用を抑えながらも、参加者との距離感を大切にしたアットホームなお祝いが実現できます。
成功の秘訣は、招待する参加者に合わせた会場選びと、事前の準備、役割分担にあります。
料理の手配を含めた準備を検討中の方は、専門的なケータリングサービスの利用も選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
自分たちの理想に合った1.5次会で、素敵な思い出を作ってください。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。