投稿日:
更新日:
結婚式の二次会から参加する場合の服装どうする?|男女別・会場別の基本コーデをご紹介!
Contents
結婚式の二次会は披露宴よりカジュアルな雰囲気ですが、会場の格式に合った服装が求められます。
フォーマルすぎずカジュアルすぎないバランスが大切で、TPOを意識したコーディネートが必要です。
本記事では、男女別のおすすめコーディネートやマナー、シチュエーションごとの服装選びのポイントを詳しく解説します。
二次会で浮かないおしゃれな服装を選びたい方は、ぜひ参考にしてください!
結婚式の二次会の服装の選び方をチェック!
結婚式の二次会は披露宴よりリラックスした雰囲気ですが、TPOに合った服装選びが重要です。
カジュアルすぎると浮き、フォーマルすぎても場にそぐわないこともあります。
新郎新婦の特別な日を意識し、マナーを守ることが大切です。
本記事では、二次会にふさわしい服装の選び方やシチュエーション別のコーデを紹介します。
披露宴からそのまま参加する場合の服装
披露宴から続けて二次会に参加する場合、基本的には披露宴の服装のままで問題ありません。
特に、他のゲストも同様なら違和感なく過ごせるでしょう。
ただし、二次会の会場がカジュアルなレストランやバーの場合、フォーマルな装いでは浮いてしまいます。
その場合は、ジャケットを脱ぐ、アクセサリーを変えるなど、少しカジュアルに調整すると馴染みやすくなります。
また、和装やタイトなドレスの場合は、動きやすい服装に着替えるのもおすすめです。
二次会だけ呼ばれてる場合の服装は会場の雰囲気に合わせて
二次会だけに招待された場合、披露宴ほどフォーマルでなくてもOKですが、会場の雰囲気に合った服装を選ぶことが大切です。
高級ホテルならフォーマルなワンピースやスーツ、カフェやカジュアルなレストランならセミフォーマルな装いがいいでしょう。
過度にドレッシーすぎるとカジュアルな会場で浮き、逆にラフすぎると格式ある場ではマナー違反になることもあります。
フォーマル度の高い会場の場合の服装
ホテルや高級レストランでの二次会では、フォーマルな服装を心がけるのがマナーです。
女性はシルクやサテンの光沢感のあるワンピースやドレスがおすすめです。
無地のデザインだとより上品な印象を与えます。
男性はダークカラーのスーツにシャツとネクタイを合わせ、シックな装いを意識しましょう。
カジュアルすぎる服装は場にそぐわないため注意が必要です。
披露宴から続けて参加する場合も、小物で雰囲気を調整すると洗練された印象になります。
セミフォーマルな会場の場合の服装
セミフォーマルな会場の二次会では、格式の高いホテルほど厳格なドレスコードは不要ですが、きれいめな服装を意識しましょう。
女性はワンピースやセットアップが適し、パンツスタイルもいいでしょう。
羽織ものをカジュアルに変えると馴染みやすくなります。
男性はジャケットスタイルが基本で、ネクタイを外すなど程よくドレスダウンしてもいいです。
ただし、デニムやスニーカーは避け、清潔感を重視し、TPOに合った装いにしましょう。
カジュアルな会場の場合の服装
カジュアルな会場での二次会では、格式ばった服装よりも程よくカジュアルダウンした装いがいいです。
女性はワンピースやスカート×ブラウスの組み合わせで、派手すぎないシンプルなデザインを選びましょう。
男性はジャケットなしでもいいのですが、デニムやスウェットは避け、シャツ×スラックスなど上品なコーデがベター。
靴もローファーや革靴を選ぶと好印象です。
二次会でも気をつけたい服装のマナー
結婚式の二次会は披露宴ほど格式ばった場ではありませんが、最低限の服装マナーを守ることが大切です。
どんなにおしゃれでも、場にそぐわない服装やマナー違反のスタイルでは、周囲に悪目立ちしてしまうこともあります。
せっかくの特別な時間を気持ちよく過ごすためにも、二次会でも気をつけるべき服装マナーをチェックしておきましょう。
新郎新婦より目立つ服装はNG
二次会でも主役は新郎新婦。参加者は目立ちすぎる服装を避けるのがマナーです。
女性はゴージャスすぎるドレスや派手な色柄、白やアイボリーのワンピースはNG。
男性も派手な柄スーツやカジュアルすぎる服装は控えましょう。
華やかさを取り入れつつ、新郎新婦を引き立てる上品な装いを心がけることが大切です。
露出度の高い服装はNG
二次会はカジュアルな雰囲気でも、お祝いの場であることを意識し、品のある服装を心がけましょう。
極端に短いスカートや胸元・背中が大きく開いたドレスなど、過度な露出は避けるのがマナーです。
新郎新婦より目立ってしまう可能性があり、上品さを欠く印象を与えることもあります。
肌見せを取り入れるなら、シースルー素材や程よく開いたVネックなど、上品なデザインを選び、控えめな華やかさを意識しましょう。
カジュアルすぎる服装はNG
二次会はカジュアルな雰囲気でも、ラフすぎる服装は避けるのがマナーです。
Tシャツやデニム、スニーカーはフォーマルな場にそぐわず浮いてしまう可能性があります。
綿や麻などのカジュアルな素材も、ジャケットを羽織るなど工夫が必要です。
男性はシャツ×スラックス×革靴、女性はシンプルなワンピースやセットアップを選ぶと、上品さを保ちつつリラックスした雰囲気になります。
白や黒の服装はNG
結婚式や二次会では、白や全身黒のコーディネートは避けるのがマナーです。
白は花嫁の色とされ、新婦と被る可能性があるためNG。
また、淡いベージュやアイボリーも白っぽく見えるため控えましょう。
黒は喪服を連想させるため、お祝いの場には不向きです。
黒を着る場合は、華やかなアクセサリーや明るい小物をプラスし、暗い印象を和らげる工夫をしましょう。
二次会でも結婚式の特別な場であることを意識し、その場にふさわしい色選びを心がけましょう。
ファー素材やアニマル柄の服装はNG
冬のオシャレにぴったりなファーアイテムですが、結婚式の二次会では注意が必要です。
毛が抜けやすく、料理や参加者の服を汚す可能性があるため避けたほうがいいでしょう。
厚手のファーボレロやコートは「防寒着」とされ、会場ではクロークに預けるのがマナーです。
また、アニマル柄はカジュアルな印象が強く、お祝いの席には不向きとされています。
足元・小物で気をつけるべきマナー
結婚式の二次会では、足元や小物選びにも気を配ることが大切です。
靴はつま先が隠れるパンプス×ベージュのストッキングが基本で、サンダルやブーツ、黒ストッキングは避けましょう。
バッグは小ぶりなパーティーバッグがいいでしょう。
サテンやシルク素材が適し、ワニ革・ヘビ革はNGです。
アクセサリーは昼は控えめに、夜は華やかに調整を。
ブラックパールは喪を連想させるため避けましょう。
髪型・メイクで気をつけるべきマナー
二次会では、服装だけでなく髪型やメイクにも気を配ることで、より洗練された印象を与えられます。
まとめ髪にはキラキラとしたバレッタやパール付きのヘアアクセを、ショートやボブは華やかなカチューシャを使うといいでしょう。
ただし、ティアラや白基調のアクセはNG。
メイクはナチュラル+華やかさを意識し、ラメ入りアイシャドウや血色感のあるリップで上品に。
まとめ
結婚式の二次会に参加する際は、会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶことが大切です。
フォーマルな会場では格式を意識し、カジュアルな会場では適度にドレスダウンするなど、TPOを考慮したコーディネートを心がけましょう。
また、二次会でも最低限のマナーを守ることが大切です。
新郎新婦より目立つ服装や過度な露出、カジュアルすぎるスタイルは避け、上品で品のある装いを意識すると安心です。
招待状に「平服でお越しください」と書かれている場合は、きれいめなワンピースやスーツを選ぶのが一般的です。
服装だけでなく、靴やバッグ、アクセサリーの選び方、髪型やメイクにも気を配ることで、より素敵な印象を与えられます。
お祝いの場にふさわしい服装を選び、楽しい二次会を過ごしてくださいね!
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。