1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【台本あり】忘年会の司会進行のポイント|成功のポイントと盛り上げ方

投稿日:

更新日:

【台本あり】忘年会の司会進行のポイント|成功のポイントと盛り上げ方

 

「忘年会の司会を任されたけれど、どう進行すればいいかわからない」と悩んでいませんか?

忘年会は年の締めくくりとして仲間内で楽しむ重要なイベントです。

本記事では、司会進行のポイント、会を盛り上げるための実践的なアイディア、司会進行で使える挨拶例など、忘年会の進行をスムーズにし、参加者を楽しませる方法を具体的なアドバイスとともにご紹介します。

本記事を読み、自信を持って忘年会をリードできるように準備を進めましょう。

忘年会の司会進行になったら

忘年会の司会進行役に選ばれたけれど、何から始めれば良いかわからないという方も多いでしょう。

この項目では、初めて司会を務める方や不安を感じている方向けに、忘年会の一般的な流れと司会進行の基本的なポイントをご紹介します。

まずは忘年会の流れを確認して、その上で司会進行のイメージを具体的にしましょう。

忘年会の進行の流れ

忘年会の司会を務めることになったら、まずはイベントの流れをしっかりと把握することが大切です。

以下は、一般的な忘年会のプログラムの流れです。

1.開会宣言(司会者)

2.開会の挨拶(最も立場の高い人)

3.乾杯(3番目に立場の高い人)

4.食事・歓談

5.余興・ゲーム

6.食事・歓談(再開)

7.中締めの挨拶(2番目に立場の高い人)

8.閉会宣言(司会者)

各役割を誰が担当するかは、忘年会の規模や参加者の層によって変わることがあるため、具体的なプログラムを決める際には、適切な人選を行いましょう。

忘年会の司会を成功させるポイント

忘年会の司会は、「上手く進行する」よりも「楽しく進行する」ことが重要です。

完璧を求めるあまりに緊張してしまうよりも、楽しむ気持ちで取り組めば自然と明るく元気な態度で進行できます。

常に笑顔を忘れず、はきはきとした話し方を心がけましょう。

また忘年会を盛り上げようとするあまり、笑いを取ろうとしすぎることは避けましょう

無理にウケを狙うと場がしらけることもあるので、自然体で臨むことが大切です。

ユーモアを取り入れる場合は、開会や閉会の挨拶の最後に軽いジョークを加える程度に留めるとよいでしょう。

さらに忘年会の司会では、予定通りに進行することが何よりも重要です。

「完璧」を目指すよりも、決められたスケジュールを守ることに集中しましょう。

進行表や台本を事前にしっかりと準備し、必要な情報やセリフを整理しておくことで、当日はスムーズに進行できます。

台本はカンニングペーパーとして使い、確実に会を進めるようにしましょう。

忘年会の進行で使える挨拶例

忘年会をスムーズに進行させるためには、適切な挨拶やセリフが非常に重要です。

この項目では、忘年会の各場面で使える挨拶の例文を紹介します。

例文を参考にして、忘年会をより円滑に進めましょう。

開会宣言

忘年会の開会宣言は、イベントの始まりを告げる役割があり、非常に重要です。

まず、予定時刻になったら、会場の準備が整っているか確認し、参加者の注意を集めます。

「皆様、大変お待たせいたしました」と声をかけ、参加者を落ち着かせることから始めます。

開会宣言をする際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

明るくはっきりとした声で、簡潔に宣言を行うことが大切です。

声が参加者全員に届くように、しっかりとしたトーンで話しましょう。

また司会者の簡単な自己紹介を入れることで、親しみを感じやすくなります。

イベント全体の雰囲気も和やかになり、参加者はリラックスできます。

社内で親しまれているミーム(流行語)や冗談を取り入れることで、忘年会の開始を楽しく盛り上げられます。

〈忘年会の開会宣言の例文〉

例文1

皆様、お集まりいただきありがとうございます。

本日は〇〇会社(〇〇部)の忘年会を開催します。

私、□□が本日の司会を務めます。

初めての大役で緊張していますが、皆様と楽しい時間を過ごせるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

例文2

お待たせしました。

本日は〇〇会社の忘年会にお越しいただき、誠にありがとうございます。

司会の□□です。

今夜が皆様にとって忘れられない夜になるように努めますので、どうぞ楽しんでいただければと思います。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶によって、イベントの正式な開始が告げられ、忘年会のムードを一気に盛り上げられます。

全員が一斉にグラスを掲げることで、集団としての結びつきを強める効果があります。

乾杯の挨拶をする際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

まずは挨拶する人の選び方です。

乾杯の挨拶は通常、組織内で3番目に高い立場の人が行いますが、開会の挨拶を兼ねている場合は、最も上位の人が担当することもあります。

選ぶ人は、会の形態や参加者に合わせて適切に決めましょう。

挨拶者を紹介する際は、「〇〇部長」のように役職をはっきりと述べることが大切です。

社外の人が参加している場合は、フルネームを使って「〇〇部の部長、〇〇さん」と紹介します。

感謝の言葉を忘れずに

乾杯の音頭を取った後は、良好な関係を築くためにも、挨拶者が参加者に向けて感謝の言葉を述べるのが礼儀です。

〈乾杯の挨拶の例文〉

社内のみの参加者の場合の乾杯の挨拶

それでは、〇〇部長に乾杯の音頭をお願いいたします。

皆さん、グラスはお手元にございますか?

では〇〇部長、お願いします。

乾杯!

社外の参加者も含む場合の乾杯の挨拶

皆様、グラスをご用意ください。

続いて、〇〇部の部長、〇〇さんから乾杯の音頭をいただきます。

〇〇さん、どうぞ。

乾杯!

余興・ゲーム

余興・ゲーム前の挨拶の役割は、食事や歓談に集中している参加者の注意を引くことです。

イベントの流れをスムーズにし、参加者が次のプログラムへ進む心の準備ができます。

さらに、挨拶を通じて楽しいムードを作り、参加者をエンターテイメントの雰囲気に引き込みます。

余興・ゲーム前の挨拶をする際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

タイミングは食事が一段落した20?30分後など、参加者が次の活動に移る準備が整いやすいタイミングで挨拶を行います。

「皆様、お食事はいかがでしたか?楽しんでいただけましたか?」とやさしく問いかけることで、次のプログラムへ自然に誘導します。

ビンゴ大会やカラオケ、ダンスの披露など、何が行われるのかを簡潔に紹介し、参加者の期待感を高めましょう。

〈余興・ゲーム前の挨拶例文〉

ビンゴ大会の前の挨拶

皆様、お食事はお楽しみいただけましたか?

それでは、毎年恒例のビンゴ大会を始めます!

今年は例年以上に豪華な景品を準備していますので、ぜひ積極的に参加してください。

楽しい時間をスタートしましょう!

カラオケ大会の前の挨拶

皆様、食事も一段落しましたので、次はカラオケ大会の時間です!

今年の最初の歌手は、当社の期待の新人、□□君にお願いします。

□□君は〇〇(歌手名)の「〇〇〇〇〇〇」(曲名)を歌ってくれます。

一緒に盛り上がりましょう!それでは、□□君、ステージはあなたのものです!

中締め

余興やゲームが終わった後、会がまだ続く場合でも、一旦区切りをつけるために中締めの挨拶を行います。

帰宅を急ぐ参加者への配慮や、次のプログラムへの移行をスムーズにするためです。

中締めの挨拶をする際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

中締めの挨拶をするタイミングは、余興やゲームが終わって少し時間が経った後が適切です。

参加者が次のプログラムに心の準備をする時間を与えます。

また中締めの挨拶は、通常、参加者の中で2番目に高い立場の人にお願いします。

お酒の影響で時間感覚が鈍くなっている可能性もあるため、挨拶の5?10分前には予め声をかけて準備をしてもらうことが大切です。

会社や地域によって中締めの方法は異なるため、万歳三唱や手締めなどの方法を先輩や上司に確認しておくと良いでしょう。

中締めの際に行う手締めは、日本の宴会でよく行われる伝統的な方法で、会を締めくくる際に参加者全員で手拍子を打ちます。

会の規模や雰囲気に合わせて適切な方法を選びましょう。

〈手締めの種類と実行方法〉

・1丁締め

最もシンプルな手締めで、小規模な宴会に適しています。

参加者全員が手を挙げ、「よぉ?っ」と一拍の掛け声の後に、「パン」と一度手を打ちます。

・1本締め

より多くの参加者がいる場や、少し盛り上がりを見せたいときに適しています。

手を挙げ、「よぉ?っ」と掛け声をかけた後、「パパパン・パパパン・パパパンパン」と速めのリズムで三連打します。

・3本締め

大事なイベントや格式高い場で一般的に行われます。

「よぉ?っ」と掛け声の後、速いリズムで「パパパン・パパパン・パパパンパン」と三連打を2回行い、その後、「もう1丁(またはもう1本)」と言って同じリズムで再び三連打をします。

まとめ

本記事では、忘年会の司会を成功させるためのポイントと進行で使える挨拶例についてご紹介しました。

スムーズな司会を行うためには、イベントの流れやタイミングをしっかり計画しておくことが重要です。

また、司会者はポジティブな雰囲気を作り出し、参加者がイベントに積極的に参加するよう促す必要があります。

本記事の情報を参考に、楽しく司会進行をして、参加者全員が満足できる忘年会にしましょう。

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

関連記事