投稿日:
更新日:
【忘年会の司会進行に使える台本】成功させるポイントも紹介
忘年会の司会進行を任されたけど、どうすればいいか悩んでいませんか。
本記事では、忘年会を成功させるための司会進行台本と3つの重要なポイントをご紹介します。
本記事を読めば、緊張せずに楽しい忘年会を進行できるようになるでしょう。
今すぐ本記事を読み、忘年会の司会進行の準備を始めましょう。
Contents
大忘年会の司会の進め方
忘年会の司会進行は、参加者全員が楽しめるようにスムーズかつ盛り上がる進行が求められます。
以下は、一般的な忘年会の流れです。
- 開会宣言
- 開会の挨拶
- 乾杯
- 食事・歓談
- 余興・ゲーム
- 中締めの挨拶
- 閉会宣言
以上の流れを参考に、忘年会の司会進行を成功させましょう。
【このまま使える】忘年会の司会進行台本
開会宣言
忘年会の開会宣言は、参加者全員を盛り上げるための重要な瞬間です。
台本(例文)
「皆様、本日はお忙しい中、忘年会にご参加いただきありがとうございます。
司会を務めます○○です。
今年一年の労をねぎらい、楽しい時間を過ごしましょう。
それでは、忘年会の開会を宣言いたします!」
ポイントは下記の通りです。
- 元気よく話す:声を大きく、はっきりと話すことで、参加者全員に明確に伝わります。
- 簡単な自己紹介:司会者自身を紹介し、参加者に安心感を与えましょう。
- 感謝の気持ちを伝える:参加者への感謝の意を述べることで、会の雰囲気を温かくします。
開会の挨拶
忘年会の開会の挨拶は、参加者全員の注目を集め、会のスタートを切る大切な役割を果たします。
台本(例文):社内のみの場合
「はじめに、○○社長より一言ご挨拶いただきます。
○○社長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)○○社長、ありがとうございました」
台本(例文):社外の参加者もいる場合
「はじめに、弊社代表取締役社長○○よりご挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします」
ポイントは下記の通りです。
- 立場が上の方にお願いする:参加者の中で最も立場が上の方にお願いしましょう。
- 持ち時間を伝える:事前に1~2分程度の持ち時間を伝え、長すぎない挨拶を依頼します。
- 挨拶後のお礼:挨拶後には必ず対象者へのお礼を述べるようにしましょう。
乾杯
忘年会の乾杯の挨拶は、会の始まりを盛り上げる重要な役割を担います。
台本(例文):
「皆様、大変お待たせしました。それでは、乾杯の時間となりました。
今年一年の努力に感謝し、来年のさらなる飛躍を祈念して、乾杯しましょう。
皆様、グラスをお持ちください。
それでは、ご唱和ください。
乾杯!」
ポイント:
1.短く簡潔に:乾杯の挨拶は短くまとめ、参加者全員が集中できるようにします。
2.明るいトーン:明るく元気なトーンで話し、会場の雰囲気を盛り上げます。
3.感謝と祝福の言葉:今年一年の感謝と来年の成功を祈る言葉を述べます。
食事・歓談
食事・歓談の時間は、参加者同士の交流を深める大切な場面です。
台本(例文)
「皆様、これからお食事と歓談の時間となります。
美味しい料理と共に、今年一年の思い出話や来年の抱負を語り合いましょう。
どうぞごゆっくりお楽しみください。
尚、後ほどゲームや余興の時間もございますので、引き続きお楽しみください」
ポイントは下記の通りです。
- リラックスした雰囲気作り:参加者がリラックスして話せるように、和やかな雰囲気を心がけます。
- スムーズな進行:乾杯の後、すぐに食事と歓談の時間に移ることで、スムーズな進行を心がけます。
- 次のアクティビティの予告:次に予定しているゲームや余興を予告することで、参加者の期待を高めることができるでしょう。
余興・ゲーム
忘年会の余興やゲームは、参加者全員が楽しむための大事な時間です。
台本(例文):ビンゴの場合
「皆様、楽しんでいただいているでしょうか?
それでは、これからビンゴゲームを始めたいと思います。
ビンゴカードをお手元にご用意ください。
ルールは簡単ですので、初めての方も安心してご参加ください。
それでは、最初の番号を引かせていただきます」
ポイントは下記の通りです。
- ルール説明:ルールを簡潔に説明し、初めての参加者も安心できるようにします。
- テンポ良く進行:テンポ良く進行し、参加者が飽きないように心がけましょう。
- 盛り上げの工夫:当選者が出たら大きな声で発表し、会場を盛り上げます。
台本(例文):カラオケの場合
「続きまして、カラオケ大会を行います!
皆様、歌う準備はできていますか?
それでは、最初の歌い手は○○さんです。
盛大な拍手でお迎えください!」
ポイントは下記の通りです。
- 順番の確認:参加者の順番を事前に確認し、スムーズに進行できるようにします。
- 応援の促し:参加者全員が楽しめるように、他の人の応援を促すと良いでしょう。
- 適度なコメント:歌の合間に適度なコメントを入れて、場の雰囲気を和やかにします。
中締めの挨拶
中締めの挨拶は、参加者の中で2番目に立場の高い人にお願いするのが一般的です。
事前に1~2分程度の持ち時間を伝えて依頼しましょう。
台本(例文):社内のみの場合
「さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで○○専務に中締めの挨拶をお願いしたいと思います。
それでは○○専務、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)○○専務、ありがとうございました」
台本(例文):社外の参加者もいる場合
「さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで弊社専務○○より中締めの挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。」
ポイントは下記の通りです。
- お開きの雰囲気を作る:場を落ち着かせてお開きの雰囲気を作ります。
- 簡潔に伝える:挨拶する人の立場や名前を手短に伝えます。
- 社内外の違いに注意:参加者が社内のみの場合と社外の方もいる場合の違いに注意しましょう。
閉会宣言
忘年会の閉会宣言は、参加者全員に感謝の意を伝え、会の締めくくりをする大事な役割を持ちます。
台本(例文)
「皆様、本日はお忙しい中、忘年会にご参加いただきありがとうございました。
楽しい時間を過ごしていただけましたでしょうか?
今年一年、皆様のご協力に感謝いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、これにて○○株式会社の忘年会を閉会とさせていただきます。
お気をつけてお帰りください。」
ポイントは下記の通りです。
- 感謝の言葉を込める:参加者全員への感謝の意をしっかりと伝えましょう。
- 振り返りと展望:今年の振り返りと来年への期待を述べることで、前向きな気持ちで締めくくります。
- 簡潔にまとめる:長過ぎず、簡潔に挨拶をまとめ、スムーズな閉会を心がけましょう。
忘年会の司会を成功させる3つのポイント
スケジュール通りに進行する
忘年会の司会進行において、スケジュール通りに進行することは非常に重要です。
時間管理を徹底することで、参加者全員が楽しめるスムーズな会を運営できるでしょう。
事前に進行表を作成し、進行表に沿ってイベントを進めることが成功の鍵です。
楽しもうという気持ちで臨む
緊張し過ぎたり完璧にこなそうとすると、かえってぎこちなくなります。
司会者自身が「楽しもう」という気持ちで臨むことで、自然と明るい雰囲気を作り出せます。
楽しむ姿勢は参加者にも伝わり、会全体の盛り上がりに繋がるでしょう。
悪目立ちし過ぎない
ウケを狙いすぎたり、笑いを取ることに必死になりすぎると逆効果になりかねません。
プロでも笑いを取るのは難しいので、自然体で臨むことが大切です。
適度なユーモアを交えながら、リラックスして司会を進行しましょう。
忘年会を楽しく進めよう!
今回紹介した台本を参考にし、スケジュール通りに進行することや、楽しもうという気持ちを持つことが忘年会司会進行の成功の鍵です。
また、悪目立ちしないように気を付け、自然体で臨むことも重要です。
本記事の司会進行のポイントを押さえて、皆が楽しめる忘年会を成功させましょう。
この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。