1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 忘年会の挨拶の順番を解説!忘年会の挨拶の例文も詳しく紹介!

投稿日:

更新日:

忘年会の挨拶の順番を解説!忘年会の挨拶の例文も詳しく紹介!

「忘年会の幹事を任されたけど、挨拶の順番や内容が不安…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、忘年会の挨拶の順番と具体的な例文を詳しく解説します。

本記事を読めば、挨拶の流れをスムーズに進行でき、自信を持って幹事役を務められます。 挨拶のポイントや例文を今すぐチェックしてみてください!

忘年会での挨拶の順番は?

忘年会での挨拶の順番、同じ役職が複数いる場合、飲み会を盛り上げる幹事の挨拶のコツについて解説します。

まず、幹事が開会の挨拶を行い、その後、会社の役職の高い順に挨拶が進みます。

乾杯の挨拶は上司が行い、締めの挨拶も同様に上司が担当するのが一般的です。

同じ役職が複数いる場合は、年齢や社歴を考慮して順番を決めると良いでしょう。

また、幹事の挨拶では感謝の気持ちを伝えつつ、参加者が楽しめるような軽快なトーンを心掛けることがポイントです。

基本的な挨拶の順番

忘年会での基本的な挨拶の順番は次の通りです。

1.開宴の挨拶

まず、幹事が開宴の挨拶を行います。

参加者を歓迎し、感謝の意を述べると良いでしょう。

2.はじめの挨拶

その後、役職の最上位者がはじめの挨拶を担当します。

会社の一年の総括や来年への期待を語ります。

3.乾杯の音頭

次に、乾杯の音頭を取るのは通常、役職が3番目の方です。

乾杯の音頭が盛り上がりを見せる場面となります。

4.締めの挨拶

最後に、締めの挨拶は役職2番目の方が行います。

全体の締めくくりとして感謝と来年への意気込みを伝えると良いでしょう。

この順番を守ることで、忘年会の進行がスムーズに行えます。

忘年会での挨拶の順番

忘年会での挨拶の順番は、参加者全体の気持ちを高めるために重要です。

具体的には、はじめの挨拶は1番役職の高い人にお願いするのが一般的です。

はじめの挨拶では、過去1年の振り返りや今後の目標について述べます。

次に、乾杯の音頭は役職が3番目に高い人に依頼すると良いでしょう。

乾杯の挨拶は簡潔で、宴会のスタートを盛り上げる内容が求められます。

最後に、締めの挨拶は役職が2番目に高い人が担当し、感謝の言葉と共に、来年への意気込みを語ってもらうと良いでしょう。

締めの挨拶が終わったら、幹事が閉会の挨拶をして、忘年会は終了です。

この順番を守ることで、忘年会の進行がスムーズかつ円滑になります。

同じ役職が複数いる場合は?      

忘年会で同じ役職の人が複数いる場合は、年配者挨拶をお願いするのが良いでしょう。

例えば、最初の挨拶は役職が一番高い人が行いますが、同じ役職の中でも最年長者が担当することで、自然な流れを作れます。

乾杯の音頭や締めの挨拶も同様に、年配者を優先することで、上下関係を尊重しながらスムーズな進行が可能になります。

年配者を優先することで、全体の調和を保ちながら、参加者全員が気持ちよく過ごせる忘年会を演出できるでしょう。

飲み会を盛り上げる幹事の挨拶のコツ

忘年会での幹事の挨拶のコツは、まず挨拶は長くならないように心掛けましょう。

短く要点を押さえ、参加者全員が楽しめる時間を増やすことが大切です。

また、元気よく明るいトーンで話すことが重要です。

声のトーンを上げ、笑顔を忘れずに話すことで、会場全体の雰囲気が明るくなります。

さらに、参加者への感謝の気持ちを伝え楽しい時間を共に過ごすことを強調することで、一体感が生まれます。

元気に要点を押さえて短く話すことで、幹事の挨拶が効果的に行え、忘年会を盛り上げられるでしょう。

忘年会の挨拶の例文

ここからは、忘年会の挨拶の例文を紹介します。

開宴の挨拶、はじめの挨拶、乾杯の音頭、締めの挨拶の例文を紹介します。

例文を参考にして、挨拶の内容を事前に準備しておきましょう。

開宴の挨拶例文

忘年会の開宴の挨拶の例文を提示します。

開宴の挨拶は、参加者全員を歓迎し、楽しい時間を過ごすための雰囲気を作る重要な役割を果たします。

例文

「年末のお忙しいところ、忘年会に出席いただきまして、誠にありがとうございます。

本日、幹事を務めさせていただく◯◯部の◯◯(部署と名前)と申します。

初めての大役で緊張しておりますが、至らない点があるかもしれませんので、ご協力をお願いいたします。

それでは、◯◯社◯◯部の忘年会を開始いたします。

まず、◯◯部長よりはじめの挨拶を頂戴したいと思います。

◯◯部長、どうぞよろしくお願いいたします。」

この例文を参考にして、忘年会の開宴の挨拶を準備し、参加者全員がリラックスして楽しめる雰囲気を作りましょう。

はじめの挨拶例文

忘年会のはじめの挨拶の例文を提示します。

はじめの挨拶は、その年の総括と来年への意気込みを参加者に伝える重要な場面です。

例文

「皆様、今年1年間お疲れ様でした。

今年は、弊社で初めての試みである〇〇の実施や、新部署の設立など変化の大きい1年だったと思います。

その中でも業績拡大できたのは、皆様の力があってこそです。

来年も困難を一緒に乗り越えて、社を盛り上げていきましょう。

今晩は仕事のことを忘れて、みんなで楽しんでください。」

この例文を参考にして、感謝の意を表し、来年への期待を込めた挨拶を準備しましょう。

乾杯の音頭例文

忘年会の乾杯の音頭の例文を提示します。

乾杯の挨拶は、参加者全員の気持ちを一つにし、楽しい宴の始まりを宣言する重要な役割を果たします。

例文

「ご指名にあずかりました◯◯です。

僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。

皆さま、グラスのご準備はよろしいでしょうか?

それでは、皆さま。今年1年、本当にお疲れさまでした。

乾杯!」

この例文を参考にして、短くて心のこもった乾杯の音頭を準備し、参加者全員が楽しい時間を過ごせるようにしましょう。

締めの挨拶例文

忘年会の締めの挨拶の例文を提示します。

締めの挨拶は、参加者全員の一年の労をねぎらい、来年への意気込みを伝える重要な場面です。

例文

「皆様、本日はお忙しい中、忘年会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

今年一年、皆様のご尽力のおかげで、多くの成果を上げられました。

心より感謝申し上げます。

来年も更なる飛躍を目指し、皆様と共に力を合わせて頑張ってまいります。

どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

それでは、一本締めで締めさせていただきます。

お手を拝借、よーお!(パン)」

この例文を参考にして、感謝の意と来年への意気込みを込めた締めの挨拶を準備しましょう。

挨拶のお願いは事前にしておく

幹事が忘年会や懇親会を企画する際、重要なポイントの1つが挨拶のお願いです。

案内を出すタイミングで挨拶をお願いしたい人に事前に連絡し、了承を得ておくことが成功の鍵となります。

はじめの挨拶や乾杯の音頭、締めの挨拶を誰にお願いするかを決めたタイミングで事前に伝えておくと、当日はスムーズに進行できるでしょう。

まず、挨拶をお願いする人には、日程や場所、参加者の概要を伝えることが大切です。

また挨拶の内容や時間配分についても簡単に説明しておくと、準備がしやすくなります。

さらに挨拶をお願いする際には、感謝の気持ちを伝え、協力をお願いする姿勢を忘れずに持ちましょう。

事前に挨拶のお願いをすることで、当日の混乱を避け、参加者全員が気持ちよく過ごせる会が実現できます。

幹事の手際の良さが、イベントの成功に直結するので、しっかりと準備を進めましょう。

まとめ

本記事では、忘年会の挨拶の順番や具体的な例文について詳しく解説しました。

まず、開宴の挨拶は幹事が行い、忘年会の始まりを告げます。

その後、会社のトップがはじめの挨拶を行い、乾杯の音頭は役職の高い人にお願いするのが一般的です。

締めの挨拶は、2番目に役職が高い人が担当します。

挨拶の流れを守ることで、忘年会がスムーズに進行し、参加者全員が楽しい時間を過ごせるようになります。

ぜひ、本記事を参考にして、忘年会の準備を進めてください。

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

関連記事