投稿日:
更新日:
懇親会の費用は接待費?交際費?それとも福利厚生費?勘定科目の条件や取り扱い方法について解説
Contents
懇親会の費用はどの勘定科目に分類すればいいか迷っていませんか?
会社のイベントとして開催される懇親会の費用処理は、税務上の扱いに重大な影響を及ぼします。
しかし、「接待費」「交際費」それとも「福利厚生費」のどちらに該当するかを判断するのは、多くの担当者にとって悩ましい問題です。
本記事では、それぞれの勘定科目の基準とメリットを詳しく解説します。
この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。
また、懇親会の費用の計上についての考え方について、具体的な事例とともにご紹介します。
本記事を読んでいただき、正確な会計処理を行う判断材料としてぜひご活用ください。
懇親会の費用は接待費?それとも福利厚生費?
懇親会の費用は接待費、交際費として計上すべきか、それとも福利厚生費とするのが適切か、その区別は非常に分かりにくいです。
正確な勘定科目を選ぶことは非常に重要であり、誤った処理は税務上の問題を引き起こす可能性があります。
本項では、懇親会の費用がどのように接待費または福利厚生費に該当するかを検討し、各勘定科目の基準やメリットについて詳しく説明します。
適切な会計処理を理解し、実践することで、税務上のリスクを避けましょう。
懇親会費用を接待費で計上するためには
懇親会の費用を接待費、交際費として計上する際には、仕事に関連のあるゲストが参加していることが重要です。
ゲストには、取引先や顧客、業界関係者などが含まれます。
このようなビジネス的な意味を持つ懇親会は、関係を強化したり新しいビジネスのチャンスを生み出すことにつながるので、接待費としての計上が適切です。
接待費として計上する最大のメリットは、税務上の扱いにあります。
接待費は経費として一定の範囲で認められるため、税金負担の軽減が可能です。
懇親会の費用を接待費として計上する場合は、その目的と参加者、記録の正確性に注意して、円滑な経理処理と適切な税務対応を行いましょう。
懇親会費用を福利厚生費で計上するためには
懇親会の費用を福利厚生費として計上するには、以下の3つの基準を満たさなくてはいけません。
まず、懇親会は全従業員を対象とする必要があります。
これは、特定のグループや役職の人だけではなく、全員が参加可能なイベントであることが求められるためです。
また、福利厚生費として計上できるのは、現金ではなく、会場費や飲食代など具体的な支出に限定されます。
そして、支出は社会通念上適切な範囲内でなければなりません。
過度に豪華なものや不当に高額な支出は認められないので、適正な価格設定が重要です。
福利厚生費として計上するメリットは、従業員の士気を向上させたり、会社への忠誠心を強化したりする効果があることです。
会社全体の懇親会はチームワークを促進し、職場の満足度を高める効果的な方法です。
さらに、福利厚生費として計上することで、税務上の扱いが有利になることが期待できるでしょう。
【ケース別】懇親会の費用の計上事例
懇親会の費用の計上方法は、その開催形態によって異なります。
本項では、特によくある2つのケースを取り上げ、それぞれの勘定科目の適用例を解説します。
まずは社内で開催される懇親会で、従業員の「福利厚生費」として計上する場合が多いです。
そして、社外の人々が参加する懇親会では、懇親会の性質に応じて「接待費」または「交際費」として計上されることがあります。
懇親会の目的と参加者の属性に応じて、適切な勘定科目へ計上することが求められます。
懇親会を社内で行った場合
社内で開催される懇親会の費用計上については、その規模や対象に応じて計上方法が異なります。
1. 全社員が参加する場合
忘年会や新年会、歓送迎会など、全社員を対象に開催されるイベントは「福利厚生費」として計上されます。
これらのイベントは社員全員に開かれており、従業員への慰労やコミュニケーションの促進を目的としています。
例えば、会社全体の忘年会の費用は、福利厚生費として処理され、社員の士気向上や団結力の強化に貢献します。
2. 特定のグループだけで開催される場合
同期会や親睦会、キックオフ飲み会など、特定のグループの社員だけが参加するイベントは、社内飲食費として「接待費」に計上されることがあります。
これらのイベントは業務の一環として、またはチームビルディングを目的として必要とされるためです。
懇親会に社外の参加者も同席していた場合
社外の人々が参加する懇親会では、会費の額によって「接待費」と「損金」に分ける必要があります。
1. 会費が10,000円以下の場合
得意先に招かれた懇親会や、社外の人々が参加する一般的な懇親会で、会費が10,000円以下であれば、「損金」として計上が可能です。
2. 会費が10,000円を超える場合
会費が10,000円を超える場合は、「接待費」として計上する必要があります。
3. 1次会と2次会の費用処理について
1次会と2次会が独立しており、それぞれの会費が10,000円以下であれば、それぞれを「損金」として個別に計上できます。
しかし、どちらか一方が10,000円を超える場合は、その部分を「接待費」として計上します。
4. 同じ場所で1次会と2次会を合算した場合
同じ場所で1次会と2次会を行い、合計で会費が10,000円以下であれば「損金」として計上できます。
ただし、合計が10,000円を超える場合は「接待費」として計上します。
懇親会の領収書は必ず保存しておく
懇親会の費用の計上方法は、その開催形態によって異なります。
本項では、特によくある2つのケースを取り上げ、それぞれの勘定科目の適用例を解説します。
まずは社内で開催される懇親会で、従業員の「福利厚生費」として計上する場合が多いです。
そして、社外の人々が参加する懇親会では、懇親会の性質に応じて「接待費」または「交際費」として計上されることがあります。
懇親会の目的と参加者の属性に応じて、適切な勘定科目へ計上することが求められます。
懇親会を社内で行った場合
社内で開催される懇親会の費用計上については、その規模や対象に応じて計上方法が異なります。
1. 全社員が参加する場合
忘年会や新年会、歓送迎会など、全社員を対象に開催されるイベントは「福利厚生費」として計上されます。
これらのイベントは社員全員に開かれており、従業員への慰労やコミュニケーションの促進を目的としています。
例えば、会社全体の忘年会の費用は、福利厚生費として処理され、社員の士気向上や団結力の強化に貢献します。
2. 特定のグループだけで開催される場合
同期会や親睦会、キックオフ飲み会など、特定のグループの社員だけが参加するイベントは、社内飲食費として「接待費」に計上されることがあります。
これらのイベントは業務の一環として、またはチームビルディングを目的として必要とされるためです。
懇親会に社外の参加者も同席していた場合
社外の人々が参加する懇親会では、会費の額によって「接待費」と「損金」に分ける必要があります。
1. 会費が10,000円以下の場合
得意先に招かれた懇親会や、社外の人々が参加する一般的な懇親会で、会費が10,000円以下であれば、「損金」として計上が可能です。
2. 会費が10,000円を超える場合
会費が10,000円を超える場合は、「接待費」として計上する必要があります。
3. 1次会と2次会の費用処理について
1次会と2次会が独立しており、それぞれの会費が10,000円以下であれば、それぞれを「損金」として個別に計上できます。
しかし、どちらか一方が10,000円を超える場合は、その部分を「接待費」として計上します。
4. 同じ場所で1次会と2次会を合算した場合
同じ場所で1次会と2次会を行い、合計で会費が10,000円以下であれば「損金」として計上できます。
ただし、合計が10,000円を超える場合は「接待費」として計上します。
懇親会の領収書は必ず保存しておく
懇親会の費用を正しく経費として計上するためには、領収書を保管し、帳簿に正確な記録を残す必要があります。
この記録には、懇親会の費用の金額や内訳、開催日、会場となった飲食店の名前と所在地、参加人数などが含まれます。
さらに、社外の参加者がいる場合は、その人々の氏名や所属、彼らとの関係性も記載しなければいけません。
このように詳細な情報を帳簿に記入しておくことで、税務調査などの際に経費の正当性を証明しやすくなります。
領収書はこれらの情報を裏付ける重要な文書なので、税務上の問題を避けるためにも、領収書はしっかりと保管し、帳簿とともに整理しておくことが必要です。
まとめ
懇親会の費用に関する正しい勘定科目の選び方は、会計を正確に行う上で重要です。
本記事では、懇親会の費用が「接待費」「交際費」、または「福利厚生費」のどれに該当するかを解説しました。
それぞれの勘定科目の条件と取り扱いを理解することで、正しい会計処理が行えます。
接待費、交際費はビジネスの一環としての飲食や娯楽の費用、福利厚生費は従業員の福利を向上させるための支出です。
費用を適切に分類することで、税務上の問題を回避し、企業の財務状態を正確に示すことができます。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。