1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【台本あり】懇親会の司会進行の基本と抑えるべきポイントを徹底解説

投稿日:

更新日:

【台本あり】懇親会の司会進行の基本と抑えるべきポイントを徹底解説

懇親会の司会を任された際、「どのように挨拶を進めれば良いのか?」という疑問は誰もが抱えるものです。
この記事を読むことで、懇親会での効果的な挨拶方法について把握できますよ。

事前に司会進行のポイントを学び、台本を用意しておくことで、懇親会を成功へと導きましょう。

懇親会の司会進行の流れとは?

懇親会の司会を務める際には、事前にプログラムの流れを理解し、スムーズな進行を心掛けることが重要です。
まずは、一般的な懇親会の司会進行の流れを紹介します。

1.開会宣言:司会者が会の開始を告げることで、参加者に注意を促し、懇親会の開始を宣言します。

2.開会の挨拶:通常、主催者側で最も立場の高い方が挨拶を行います。この挨拶で、懇親会の目的や今日の予定を簡単に説明し、参加者を歓迎します。

3.来賓の挨拶:主要なゲストや来賓がいる場合、挨拶の機会を提供します。企業内のイベントの場合は、この部分は省略されることもあります。

4.乾杯:乾杯の発声は、主催者側で三番目に立場の高い人、または特別なゲストが行うことが多いです。乾杯により、正式に食事や歓談の時間に入ります。

5.食事・歓談:参加者が食事を楽しみながら交流する時間です。この間、司会者は場の雰囲気を読み、次のプログラムへの移行をスムーズに行います。

6.余興:余興の出し物や参加者全員が楽しめるアクティビティが行われることがあります。

7.再び食事・歓談:余興の後、再び食事や歓談の時間が設けられることが一般的です。

8.中締めの挨拶:懇親会の終わりに近づくと、主催者側で二番目に立場の高い人が参加者に感謝の意を表し、会の成功を祝います。

9.閉会宣言:全てのプログラムが終了したことを確認した後、司会者が正式に会の終了を告げます。

【例文あり】懇親会の挨拶

ここでは、懇親会での挨拶やプログラム進行の基本から、忘れがちなポイントまで解説します。
挨拶の順番、適切な言葉遣い、さらにはトラブル時の対応方法を把握し、初めて司会を務める方でも安心して任務を遂行できるよう準備しておきましょう。
懇親会の流れを事前にしっかり理解しておけば、自信を持って司会を進めることができますよ。
ぜひ、本記事を参考にして、印象に残る懇親会の司会を目指してください。

開会の挨拶

懇親会の「開会の挨拶」は、全体の雰囲気を設定し、参加者を歓迎する重要な役割を果たします。
挨拶は通常、懇親会の最初に行われ、主催者またはその代表者が実施することが一般的です。
挨拶を行うタイミングは、参加者が揃った直後、全員の注意が集まっている時が最適です。

挨拶文を作成する際の注意点

1.簡潔さ:開会の挨拶は短く、1?2分以内で終えるよう心がけます。長過ぎる挨拶は参加者の興味を失わせる可能性があります。
2.明瞭性:挨拶ははっきりとした声で、聞き取りやすい言葉を使って行います。専門用語は避け、すべての参加者が理解できるような表現を選ぶことが重要です。
3.正確性:特に、人名や役職などの具体的な情報には正確である必要があります。事前に情報を確認し、間違いのないようにします。
4.感謝の表明:主催者として、参加してくれたすべての人々への感謝を表現することが大切です。これにより、親しみやすい雰囲気を作り出すことができます。
5.目的の説明:挨拶では、その懇親会がどのような目的で開かれているのかを明確にします。これにより、参加者が会の意義を理解しやすくなります。

例文

社内のみの開催の場合
「皆様、本日はご多忙の中、この懇親会にご参加いただきありがとうございます。
私は○○部の○○部長です。
本日は部門間の交流を深め、より良いチームワークを築くための貴重な機会です。
皆様が楽しいひと時を過ごされますよう、心から願っております。
どうぞ、最後までごゆっくりお過ごしください。」

関係者を招いての開催の場合
「この度は、○○会社の懇親会にお越しいただき、誠にありがとうございます。
私は、主催者の○○です。
本日は互いの絆を深め、新たな協力関係を築くための大切な場です。
皆様にとって有意義な時間となることを心より願っております。
どうぞ、リラックスして楽しんでいただければ幸いです。」

乾杯の挨拶

懇親会における「乾杯の挨拶」は、食事が始まる前の重要な瞬間であり、会の雰囲気を一層盛り上げる役割を果たします。
乾杯の挨拶は、開会の挨拶に続いて行われることが一般的で、すべての参加者がグラスを手にしていることを確認してから実施します。

乾杯の挨拶例文

「皆様、グラスは準備できましたでしょうか?
本日は○○の懇親会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
これから始まる美味しい料理とともに、楽しい時間を共にしましょう。
それでは、○○のさらなる発展と、本日の会が皆様にとって有意義な時間となりますように、乾杯!」

食事の挨拶

懇親会での「食事の挨拶」は、乾杯の後、食事が始まる時点で行われます。

この挨拶は、参加者にリラックスして食事や交流を楽しむことを促す役割を持っています。特にお祝い事が絡む懇親会では、このタイミングで祝電やメッセージを紹介すると良いでしょう。

食事の挨拶例文

「皆様、改めて本日はご参加いただきありがとうございます。
乾杯も無事に終わりましたので、これから美味しいお料理と楽しい会話をお楽しみください。
また、遠方の方々から多数の祝電を頂戴しております。
例えば、○○様からはこんな温かいメッセージが届いています。
(メッセージを読む)
この他にも多くの方からのお祝いの言葉をいただきましたので、後ほどリストをテーブルに置かせていただきます。
どうぞ、ゆっくりとお食事をお楽しみください。」

余興の挨拶

懇親会における「余興の挨拶」は、食事と会話の進行に区切りをつけ、イベントの次のフェーズへ参加者をスムーズに誘導するための重要な役割を果たします。

余興の前に行う挨拶は、参加者の注意を新たなアトラクションへと向ける機会であり、余興後の挨拶は、再び食事や会話へと参加者を誘うタイミングになります。

余興の挨拶例文

余興前
「皆様、お食事はいかがでしょうか?
楽しいお話も盛り上がっているようですね。
さてここで少し趣向を変えて、『○○』という余興をお楽しみいただきたいと思います。
きっと、今夜の一大イベントになることでしょう。
それでは、皆さん、どうぞ楽しんでください!」

余興後
「皆様、『○○』はいかがでしたか?
私たちも楽しんで演じさせていただきました。
それではまだお食事も残っておりますので、お時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしください。」

中締めの挨拶

懇親会における「中締めの挨拶」は、イベントが終盤に差し掛かった際に行われる重要なパートで、会の円滑な終結へと導く役割を果たします。
この挨拶は、宴が高まる中で一旦落ち着きをもたらし、参加者に感謝の意を伝える機会です。

中締めの挨拶例文

挨拶の前
「皆様、宴もたけなわでございますが、ここで少し時間をいただき、中締めの挨拶を行わせていただきます。」

挨拶本文
「本日は、皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
懇親会を通じて、多くの有意義な交流が生まれたことを大変嬉しく思います。
特に、『○○(余興の名前)』での皆様の活躍は、会全体を一層盛り上げてくれました。
これからも皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。」

手締め
「それでは、皆様と共に、本日の懇親会の成功を祝い、一緒に手締めを行いましょう。
お手を拝借して……よーお!(手拍子)ありがとうございました!」

閉会の挨拶

懇親会の「閉会の挨拶」は、イベントの最後に行われ、一連のプログラムを正式に締めくくる役割を持ちます。
この挨拶では、参加者に感謝を伝えるとともに、懇親会が無事に終了したことを宣言します。
また二次会がある場合には、その案内も行いましょう。

閉会の挨拶例文

通常の閉会の場合
「皆様、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
本日の○○懇親会も、皆様の温かい協力のおかげで大成功に終わりました。
ここまでお付き合いいただき、心より感謝申し上げます。
これにて、○○懇親会を閉会とさせていただきます。
お帰りの際は、お忘れ物のないようご注意ください。
安全な帰宅をお祈りしております。本日は本当にありがとうございました。」

二次会がある場合
「本日は○○懇親会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
まだまだ話し足りないという方のために、この後、○○(会場名)で二次会を開催いたします。
参加される方は、会場の○○にてお待ちしております。
お帰りの方は、最寄り駅へのアクセス情報をフロントにてお渡ししておりますので、ご確認の上、お気をつけてお帰りください。
改めて、本日はご参加いただきありがとうございました。」

まとめ

この記事では、懇親会の司会進行における挨拶の重要性とその具体的な方法を詳細に解説しました。
特に重要なのは、各段階で適切なタイミングと内容で挨拶を行うことです。
気持ちのこもった挨拶は懇親会の流れを良くし、参加者に快適な時間を提供できるようになりますよ。

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

関連記事