投稿日:
更新日:
【シーン別】懇親会で使える乾杯の挨拶|失敗しないポイントや例文を紹介します
Contents
懇親会での乾杯の挨拶は、参加者を一つにまとめる重要な役割を担います。
しかし、何を話せばいいのか分からない、緊張してしまうという方も少なくありません。
本記事では、懇親会における乾杯の挨拶に役立つポイントや、失敗しないコツ、実際に使える例文をご紹介します。
初心者から経験者まで、あらゆるシーンで使える挨拶をマスターし、懇親会を成功させましょう。
懇親会の乾杯の挨拶を失敗しないためには
懇親会は会社や学校、地域の集まりなどさまざまな場面で開催され、親睦を深める絶好の機会です。
特に多くの参加者がいる場では、一言の挨拶が全体の雰囲気に大きく影響するため、乾杯の挨拶は非常に重要です。
本項では、懇親会での乾杯の挨拶を行う上で、事前に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
どんな場面でも自信を持って乾杯の挨拶ができるよう、準備をしておきましょう。
挨拶のマナーを押さえておく
懇親会の乾杯の挨拶には守るべきマナーがあります。
以下の基本的なマナーを守るように心掛けましょう。
・挨拶は立ち上がって行う
自己紹介や乾杯の際は席から立ち上がります。
紹介されたらすぐに一礼しましょう。
・ 簡潔な挨拶を心がける
長々と話すのは避け、要点を手短に伝えることが大切です。
簡潔な挨拶は相手にも好印象を与えます。
・自己紹介は明確に
挨拶前には必ず自己紹介をします。
自己紹介をすることで、参加者があなたを認識しやすくなり、親しみやすさが増します。
・「乾杯」の合図
乾杯の合図は、声を大きくはっきりと出して行います。
これで全員が一斉に乾杯できます。
・挨拶の締めくくり
挨拶が終わったら、再び一礼してから席に戻ります。
挨拶の流れがスムーズに終わり、次のプログラムに移りやすくなります。
話し方や挨拶の長さにも注意
特に社内での懇親会にはさまざまな立場の社員が参加しているため、場が堅苦しくなりがちです。
そのような時には、明るく元気な話し方で、会のテーマに合った適度なユーモアを交えることが効果的です。
ただし、一発ギャグや人をからかう内容は避けましょう。
微笑ましい笑いを取り入れることで、和やかな雰囲気が生まれます。
さらに、乾杯の挨拶中は参加者が食事や飲み物を楽しめないため、長話は避けるべきです。
挨拶は簡潔に、要点を絞って話すことが大切です。
また、ミスを防ぐためにも緊張せずに、自己紹介や一礼など基本的なマナーは事前にしっかり練習しておくと良いでしょう。
懇親会の乾杯の挨拶の構成とは
懇親会の乾杯の挨拶は、挨拶の構成がとても重要です。
以下は、懇親会でスムーズに乾杯の挨拶を行うための基本的な流れです。
1.手短な挨拶
まず、簡潔に挨拶をし、参加者への感謝の意を伝えます。
2. 簡単な自己紹介
自己紹介は短めに、名前や所属、場合によっては役職を述べます。
3. 懇親会への一言
この懇親会の意義や目的を簡単に触れ、参加者の期待を引き上げます。
4. ご唱和へのお願い
「乾杯」の声を一緒に出すように参加者に呼びかけます。
5. 乾杯の合図
全員が参加できるように、「では、乾杯!」とはっきりと発声し、イベントの開始を告げます。
このような流れで挨拶を1分程度に収めることが望ましいです。
参加者層に合わせた適度なユーモアを取り入れることで、懇親会の雰囲気をより盛り上げることができます。
【シーン別】乾杯の挨拶の例文
乾杯の挨拶は、飲み会や懇親会において欠かせない要素であり、その場の雰囲気を大きく左右する重要な役割を担っています。
挨拶を任された時に、「何を言えばいいのか」と迷うことは誰にでもあるでしょう。
良い挨拶は、参加者全員の記憶に残り、イベント全体の雰囲気を大きく左右します。本項では、さまざまなシーンで使える乾杯の挨拶の例文をご紹介します。
例文を参考にして、皆が楽しい時間を過ごせるような、心に響く挨拶を考えてみましょう。
【例文1】会社の飲み会
会社の飲み会は、仕事の成果を祝う場でもあり、日々のストレスを癒す場でもあります。
そのような時の乾杯の挨拶例文をご紹介します。
---
皆さん、こんばんは。○○課の○○です。
今日はお忙しい中、集まっていただきありがとうございます。
今回は、皆さんのご協力のおかげで、○○プロジェクトを無事成功させることができました。
本当にありがとうございます。
今夜はその成功を皆で祝い、日頃の疲れをしっかりと癒しましょう。
どうぞ思いっきり飲んで、食べて、楽しんでください。
それでは、グラスをお持ちください。
皆さまご一緒に。
プロジェクトの成功を祝って、乾杯!
---
【例文2】会社の歓迎会
会社の歓迎会は、新入社員を迎え入れる特別な機会です。
そのような場での乾杯の挨拶例文をご紹介します。
---
皆さん、お疲れ様です。
ご指名いただきました○○です。
今日は新入社員の皆さんを迎え、共にお祝いできることをとても嬉しく思います。
まず、新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
この新しいスタートを皆で迎えられることを心から楽しみにしていました。
始めは慣れないことも多いかと思いますが、何かあれば遠慮なく聞いてくださいね。
一緒に素晴らしい職場を作っていきましょう。
それでは、乾杯の時間です。
グラスを手に取っていただけますでしょうか。
新入社員の皆さんの未来の成功と健康を願い、心を込めて乾杯しましょう。
それでは、乾杯!
---
【例文3】会社の懇親会
社内懇親会は、同僚や異部署のメンバーと交流を深める絶好の機会です。
そんな時に使える乾杯の挨拶の例文を、カジュアルな場とフォーマルな場に分けてご紹介します。
カジュアルな社内懇親会の例文
---
皆さん、お疲れ様です!○○です。
今日は多くの同僚と集まることができて、とても嬉しいです。
まだお話ししていない方がいらっしゃるかもしれませんね。
今日の懇親会で、異部署の先輩や後輩ともどんどん話して、楽しい時間を過ごしてください。
それでは、グラスをお持ちください。皆さん、一緒に乾杯しましょう!
乾杯!
---
フォーマルな社内懇親会の例文
---
皆様、今日はお集まりいただきありがとうございます。
株式会社○○の××です。
この度は、無事総会を終えることができ、皆様のご協力に深く感謝しています。
こんなに多くの方が集まる機会は珍しいので、ぜひこの場を使って親睦を深めていただきたいと思います。
それでは、乾杯の準備はいかがでしょうか。
グラスをお持ちください。
皆様、ご一緒に乾杯しましょう。乾杯!
---
【例文4】会社の送別会
社内の送別会は、同僚の新たな門出を祝うと同時に、その功績を称える場でもあります。
ここでは、異動と転勤の場合に分けて送別会での乾杯の挨拶例文をご紹介します。
送別会(異動の場合)
---
皆さん、こんにちは。ご紹介いただきました○○です。
まずは、××さんのご栄転を心からお祝い申し上げます!
××さんは常に一生懸命に仕事をされ、私たちに良い手本を示してくださいました。
そんな××さんの新しいスタートの日に同席できることを、大変光栄に思います。
これからの更なるご活躍を心からお祈りしています。
それでは、皆さん、グラスをお持ちください。
××さんの新たな道へと向かう一歩に、心を込めて乾杯しましょう。
乾杯!
---
送別会(転勤の場合)
---
皆さん、お疲れ様です。○○です。
××さん、これまでの▲年間、大変お世話になりました。
常に忙しい中でも積極的に仕事を引き受けてくださり、何度も私たちを助けてくださいました。
××さんがいなくなるのはとても寂しいですが、新しい職場でもこれまでの経験を活かして素晴らしい活躍をされることを信じています。
それでは、みなさん、グラスをお持ちください。
××さんの今後のご活躍と健康を願い、心から乾杯しましょう。
乾杯!
---
まとめ
本記事では、懇親会での乾杯の挨拶について、失敗しない挨拶のコツとシーン別の例文を紹介しました。
乾杯の挨拶は、集まりの雰囲気を決める重要な役割を担い、参加者の心を一つにすることができます。
挨拶が成功するポイントは、短く自然体で話すことと、参加者全員が関与できる内容にすることです。
特に、「お互いの成果を祝い、これからも良い関係を築いていく」というメッセージを込めると、参加者に強く響きます。
ぜひ次の懇親会で、本記事の内容を活用してみてください。
この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。