1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【参加率アップ!】同窓会で集まりやすい時期と時間帯は?避けるべき時期も紹介

投稿日:

更新日:

【参加率アップ!】同窓会で集まりやすい時期と時間帯は?避けるべき時期も紹介

「同窓会を開きたいけれど、いつが一番集まりやすいの?」

「幹事を任されたけれど、開催時期や時間帯に迷っている…」

そんな人のために、同窓会にふさわしい時期と時間帯、避けるべきタイミングを詳しく解説します。

本記事では、参加率が高まる時期や時間帯の選び方、幹事が押さえるべきポイントを紹介します。

最後まで読めば、より多くの人が集まる同窓会を実現できるはずです。 ぜひ参考にしてください。

同窓会で集まりやすい時期と時間帯

同窓会を成功させるには、できるだけ多くの人が参加しやすい時期と時間帯を選ぶことが大切です。

参加率を高めるためには、仕事や家庭の予定と重ならず、移動しやすい日程を考える必要があります。

特に、長期休暇や過ごしやすい季節、連休の中日などは、多くの人が集まりやすいタイミングです。

本項目では、同窓会を開催するのに適した時期や時間帯について詳しく解説します。

年末年始・お盆などの長期休暇中

年末年始やお盆は、多くの人が実家に帰省するため、同窓会を開催しやすい時期です。

帰省の予定がない人でも、同窓会を機に地元へ戻ることがあり、参加しやすい傾向があります。

特に、地方出身者が多い場合は、このような長期休暇中に開催することで、遠方からの参加者も増えるでしょう。

ただし、長期休暇は家族との予定が入りやすいため、早めに日程を決めておくことが重要です。

また、年末年始やお盆は会場の予約が埋まりやすいため、早めの手配が必要になります。

時間帯に関しては、休暇期間中であればどの時間帯でも問題ありませんが、夜遅くなると終電や宿泊の問題が出てくる可能性があります。

そのため、夕方から開始するのがおすすめです。

さらに、お盆や年末年始は親戚の集まりや旅行などで予定が入りやすい時期でもあります。

幹事は、できるだけ早めに案内を出し、参加者がスケジュールを調整しやすいよう配慮しましょう。

また、遠方からの参加者向けに宿泊施設の情報を共有すると親切です。

同窓会と併せて、観光や食事を楽しめるようなプランを提案すると、より参加者の満足度が高まるでしょう。

春・秋などの過ごしやすい時期

同窓会を開催する際、気候も大事なポイントです。

冬の寒さや夏の猛暑は移動の負担が大きく、参加をためらう人も出てきます。

その点、春や秋は気温が穏やかで、屋外でのイベントも楽しみやすいため、参加率が高まる傾向にあります。

特に春は、桜が咲く時期に合わせて花見を兼ねた同窓会を企画すると、特別感があり、参加者の満足度も高まるでしょう。

昼間から開催することで、屋外の雰囲気を楽しみながら再会の時間を過ごせるでしょう。

一方、秋は紅葉シーズンと重なるため、景色の良い場所を選べば、より思い出に残る同窓会が開催できます。

どちらの季節も、昼間の明るい時間帯の開催がおすすめです。

また、春や秋は気温が安定しているため、ドレスコードを設定しやすい点もメリットです。

たとえば、春はカジュアルな服装で花見やランチ会、秋はシックな装いで紅葉を楽しみながらのディナー会など、季節に合わせた演出をするのも良いでしょう。

さらに、観光名所やホテルの庭園などを会場に選ぶと、特別感が増し、写真映えするシーンも多くなります。 幹事としては、屋内外どちらのプランも準備し、天候の変化に対応できるようにしておくと安心です。

連休の中日

3連休やゴールデンウィークなどの中日は、仕事や学校のスケジュールに影響が少なく、参加しやすいタイミングです。

特に、翌日が休みであれば、時間を気にせずゆっくり楽しめるため、二次会まで含めたプランも立てやすくなります。

ただし、連休は旅行やほかのイベントの予定が入りやすいため、参加者が集まりやすい日程を早めに決めることが大切です。

また、人気のあるレストランや宴会場は予約が埋まりやすいため、開催が決まったらすぐに会場を確保しましょう。

時間帯は、午後から夜にかけて開催すると、遠方からの参加者も移動しやすくなります。

連休中は観光地やホテルが混雑するため、会場探しが難航することもあります。

そのため、候補の会場を複数ピックアップし、柔軟に対応できるよう準備を進めましょう。

また、人気の飲食店やホテルの宴会場は早めに満席になるため、3か月前からの予約をおすすめします。

参加者の移動手段も考慮し、アクセスの良いエリアや、公共交通機関が利用しやすい場所を選ぶと負担が減ります。

特に、大人数での開催を考えている場合は、貸切できる会場や広い個室のあるレストランを選ぶと、周囲を気にせずに楽しめるでしょう。

同窓会で集まりにくい時期

同窓会を開くなら、できるだけ多くの人が参加しやすい時期を選ぶことが大切です。

特に3月から4月は、同窓会を開くのが難しい時期とされています。

その理由の一つが、年度末・年度始めの忙しさです。 3月は多くの企業で決算期を迎え、仕事が立て込む時期です。

さらに、4月は人事異動や新年度のスタートに伴い、スケジュールが流動的になります。

社会人が多い同窓会では、この時期に予定を合わせるのが難しくなります。

また、恩師を招待する場合の影響も考慮しなければなりません。

3月・4月は学校の卒業式や入学式のシーズンで、先生方にとっても多忙な時期です。

特に現役の教師は、式典の準備や新入生対応に追われ、同窓会に参加しづらくなります。

加えて、家族の行事と重なることも多いため、参加しにくい人が増えます。

3月は子どもの卒業式、4月は入学式や進級準備があり、保護者としての役割が忙しくなるでしょう。

特に、小中学生の子どもがいる家庭では、家族の予定を優先する人が多くなります。

このように、3月・4月は仕事、学校行事、家庭の事情が重なりやすい時期です。

そのため、同窓会を開くならこの時期を避けるのが無難でしょう。

同窓会の時間帯が決まったらやること

同窓会の時間帯が決まったら、次に必要なのは具体的な準備です。

会場の手配や日程調整、案内状の送付、プログラムの作成など、幹事がやるべきことはたくさんあります。

スムーズに進めるためには、早めの行動と計画的な準備が欠かせません。

本項目では、同窓会を成功させるための重要なことを順番に解説します。

会場・日程の調整

同窓会の開催が決まったら、まずは会場選びと日程調整を行いましょう。

会場を選ぶ際のポイントは、アクセスの良さ、収容人数、設備の充実度です。

特に大人数が集まる場合は、駅に近く広めの会場を選ぶと、参加しやすくなります。

レンタルスペースやホテルの宴会場、レストランなど、予算に合わせて選択肢を考えましょう。

日程は、できるだけ多くの人が参加しやすい週末や連休に設定するのがおすすめです。

ただし、大安や友引など結婚式が多い日は避けたほうが無難です。

候補日が決まったら、主要メンバーと相談しながら調整を進めるとスムーズに決まります。

案内状の送付

会場と日程が決まったら、案内状を作成し、参加者へ送付します。

案内状には、開催日時、場所(地図付き)、会費、出欠の返信期限、連絡先を記載しましょう。

最近では、LINEやメール、SNSを利用した案内も一般的になっています。

ただし、住所変更などで連絡が取れないケースもあるため、電話や郵送も併用すると確実です。

案内を送る際には、返信を促す文言を入れることが大切です。

「〇月〇日までにご返信をお願いします」など、締め切りをきちんと設定しておきましょう。

プログラム作成

同窓会のプログラムを決めておくと、当日の進行がスムーズになります。

まず、開会の挨拶や乾杯のタイミングを決め、歓談の時間を確保しましょう。

恩師を招待する場合は、スピーチや記念撮影の時間を組み込むのもおすすめです。

また、スライドショーの上映、クイズ大会、タイムカプセルの開封など、イベントを盛り込むと盛り上がります。

プログラムは事前に共有し、幹事メンバーと役割を分担しておくことが大切です。

特に、進行役や写真撮影係など、当日の運営をスムーズにするための準備を忘れずに行いましょう。

まとめ

同窓会の参加率を高めるには、開催時期と時間帯を選ぶことが重要です。

多くの人が集まりやすいのは、年末年始やお盆の長期休暇、春や秋の過ごしやすい季節、連休の中日です。

この時期は、仕事や家庭の予定と重なりにくく、移動しやすいため、参加しやすい傾向があります。

特に、地方出身者が多い場合は、帰省のタイミングに合わせると遠方からの参加者も増えます。

同窓会の時間帯は、夕方から夜にかけてが理想的ですが、休日の昼間に開催するのも良い選択です。

一方、3月・4月は年度末や入学・卒業行事が多く、予定が立てにくいため避けるのが無難でしょう。

また、幹事は早めに会場を予約し、案内状を3か月前には送付することが大切です。

準備を計画的に進め、スムーズな進行を心がけましょう。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-262-005 0120-262-005 平日 10:00~18:00

WEBでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ

関連記事