投稿日:
更新日:
【例文あり】謝恩会の招待状の作成ガイド完全版!
Contents
謝恩会の招待状作成で悩んでいませんか?
本記事では、制作会社に依頼する方法やデザインテンプレートを利用して自作する方法、さらにオール手作りで特別感を演出するアイデアを詳しく解説します。
・制作会社に依頼して効率よく仕上げる
・デザインテンプレートを利用し簡単におしゃれに仕上げる
・オール手作りで心のこもった招待状を作るコツ
本記事を読めば、会の雰囲気に合った招待状の作成方法を理解し、感謝の気持ちが伝わるデザインが実現できます。
ぜひ、本記事を参考に招待状作りを始めてみてください!
謝恩会の招待状の役割とは?
謝恩会の招待状は、謝恩会の詳細を伝えるだけでなく、感謝の気持ちを届ける大切な役割があります。
日時や場所を知らせる実務的な手段でありながら、受け取る人に特別感を与える最初の演出ともいえるでしょう。
また、デザインや文章には、会の雰囲気や主催者の思いが反映され、相手への敬意や心遣いを込めることができます。
単なる連絡手段にとどまらず、感謝を伝える重要なアイテムとして、思いをこめた招待状を準備しましょう。
謝恩会の招待状を作成するときのポイント
謝恩会の招待状を作成する際は、内容や構成に十分な配慮が必要です。 感謝の気持ちをしっかり伝え、読み手にとって分かりやすく誠意を感じられるよう工夫しましょう。
招待状の基本構成をおさえる
招待状は「挨拶文」「会の詳細」「出欠確認」の3つが基本です。 挨拶文では感謝や謝恩会開催の目的を簡潔に述べ、詳細には日時や場所などを記載します。 最後に出欠確認の方法を記載しましょう。
礼儀正しい文章を心がける
招待状では、感謝の気持ちを丁寧に表現し、相手への敬意を伝えるのが重要です。 頭語や結語を取り入れ、言葉遣いに配慮すると好印象を与えます。 文面は簡潔にまとめつつ、わかりやすい構成を心がけるとよいでしょう。
卒業年度は絶対に間違えない
招待状に記載する卒業年度は正確である必要があります。 記載ミスを防ぐため、作成時には何度も確認し、第三者にもチェックを依頼すると安心です。 誤りは失礼にあたるため、細心の注意を払いましょう。
招待文とは別で開催日時や場所を書く
招待状には、招待文とは別に開催日時や会場を記載する必要があります。 情報を独立させれば、相手が必要な詳細を簡単に確認でき、スムーズな参加が可能になります。
先生から会費をもらうなら「卒業を祝う会」や「卒業祝賀会」とする
謝恩会で先生に会費をお願いする場合、「卒業を祝う会」や「卒業祝賀会」といった名称を使いましょう。 会費をいただくのに「謝恩会」とするのは相手への配慮を欠くため、注意が必要です。
封の仕方と中身の順番に気を付ける
封筒に入れる際は、中身の順番を整えるのが大切です。 挨拶文や案内状、返信用カードの順に揃え、丁寧に折りたたみます。 封をする際には、糊付けをしっかり行い、心遣いが伝わるように工夫しましょう。
【そのまま使える例文】謝恩会の招待状の文例
謝恩会の招待状は、先生や同級生への感謝を伝える大切な手段となります。 本項では、保育園から大学まで、それぞれのシーンに合わせた文例を紹介します。 参考にしながら、心のこもった招待状を作成してみてはいかがでしょうか。
保育園や幼稚園の場合
保育園や幼稚園での謝恩会招待状には、感謝の気持ちを込めた簡潔な文面が求められます。以下は、保護者から先生宛と保護者同士での案内文例です。
例文1(保護者から先生宛) 拝啓 春の訪れが感じられるこの頃、先生方にはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。 子どもたちが卒園を迎えるにあたり、保護者一同より感謝の思いを伝えるため、謝恩会を計画いたしました。 ぜひご参加いただけますよう、詳細を以下に記載しております。
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●幼稚園 ●●組教室
ご多忙の中恐れ入りますが、何卒ご出席をご検討くださいますようお願い申し上げます。
例文2(保護者同士) 拝啓 春の日差しが心地よい季節となりました。皆さまにはお元気でお過ごしのことと存じます。 卒園に際し、感謝を込めた謝恩会を開催する運びとなりました。 お忙しい中恐縮ではございますが、ぜひご参加いただければ幸いです。
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●幼稚園 ●●組教室 ・会費:お一人●円
どうぞよろしくお願い申し上げます。
小学校・中学校・高校の場合
謝恩会の招待状では、感謝を伝える気持ちを中心に、形式的でありながら心のこもった文面にしましょう。 以下に、卒業生から先生や同級生に向けた例文を紹介します。
例文1(卒業生から先生宛) 拝啓 春の日差しが心地よい季節となりました。先生方にはご健勝でお過ごしのことと存じます。
私たちはこのたび3月●日をもって卒業を迎えることとなりました。 これまでの学校生活において、先生方からの温かいご指導と励ましに支えられたこと、心から感謝申し上げます。
卒業にあたり、感謝の気持ちを直接お伝えする場として、下記の通り謝恩会を催します。 ご多用の折恐れ入りますが、ぜひともご出席いただけますと幸いです。
敬具
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●ホテル ●●会場
ご出席の可否について、●月●日までに返信用はがきまたはQRコードよりお知らせいただけますようお願い申し上げます。
例文2(卒業生から同級生宛) 拝啓 春風が心地よく感じられる季節となりました。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私たちは3月をもって高校を卒業します。 この3年間、ともに学び、成長してきた仲間と過ごした日々は、かけがえのない宝物となりました。
そこで、卒業を機にこれまでの思い出を振り返り、恩師への感謝を分かち合う場として、下記の通り謝恩会を企画しました。 皆さんとともに過ごす特別なひとときを楽しみにしています。
敬具
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●ホテル ●●会場
出欠のご連絡を、●月●日までにQRコードまたはメールにてお知らせください。
短大・大学・専門学校の場合
謝恩会の招待状では、学業を支えてくれた先生やともに学んだ仲間への感謝を伝える内容が重要です。 以下に、先生宛と学生宛の例文をそれぞれ紹介します。
例文1(卒業生から先生宛) 拝啓 春風が心地よい季節となりました。 先生方にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
私たちはこのたび卒業を迎える運びとなりました。 これも先生方からの温かいご指導の賜物と心より感謝申し上げます。 つきましては、卒業生一同、感謝の気持ちを込めて下記の通り謝恩会を開催いたします。 ぜひご出席いただけますと幸いです。
敬具
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●ホテル ●●会場
お手数ですが、●月●日までに返信用はがきまたはQRコードよりご連絡をお願い申し上げます。
例文2(卒業生から卒業生宛) 拝啓 桜のつぼみがほころび始める季節となりました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私たちは間もなく卒業の日を迎えます。 この機会に、お世話になった◯◯先生をお招きし、感謝を伝える謝恩会を開催いたします。卒業後の抱負やこれまでの思い出を語り合う場にしたいと考えています。
ぜひともご参加いただければ幸いです。
敬具
記 ・日時:令和●年●月●日(●曜日)●時~ ・場所:●●ホテル ●●会場
ご出欠のご回答を●月●日までに返信用はがきまたはQRコードを通じてお知らせください。
謝恩会の招待状を作成する方法3例
謝恩会の招待状は、感謝を伝える大切な役割を果たしますが、作成方法に迷う人も少なくありません。 本項では、招待状を作成する代表的な3つの方法を紹介します。
それぞれの方法には特徴があり、目的や状況に応じて選択すれば、会の雰囲気にふさわしい招待状を作れるでしょう。
効率を重視した制作会社への依頼、簡単でおしゃれなデザインを実現できるテンプレート利用、特別感を演出する手作りアイデアなどを詳しく解説します。
制作会社に依頼する
スピーディかつ高品質な仕上がりを求める場合におすすめの方法です。
たとえば、「DAIDAI」では、デザインの作成から印刷、宛名書きまで一括して対応してくれます。 特に、フォーマルな雰囲気の謝恩会や、招待状の枚数が多い場合に便利な選択肢となります。
依頼する際には、予算や納期を事前に確認し、スムーズに進めるための準備を忘れないようにしましょう。
また、最近はWEBで完結するWEB招待状(Yobunara)も増えているので、準備の簡単さとコストカットを考える場合、選択肢の一つとして考えていても良いかもしれません。
デザインテンプレートを使って自作する
デザインテンプレートを使うと、謝恩会の招待状を手軽におしゃれに仕上げられます。
おすすめのツールとして「Canva」や「テンプレートモンスター」が挙げられます。
Canvaは直感的な操作が可能で、多彩なデザインを無料で選べるのが魅力です。
一方、テンプレートモンスターでは、プロフェッショナルなデザインが多数用意されており、厳粛な場にも適しています。
どちらのツールもスマホやパソコンから利用でき、テンプレートを選び必要な情報を入力するだけで、完成度の高い招待状を簡単に作成できます。
完成した招待状の印刷を会社に依頼すると細部まで綺麗な招待状が完成すること間違いなしです。
オール手作りで思いをのせて作成する
オール手作りで招待状を作る方法は、特別な思いを込めるうえでおすすめです。
カリグラフィーやスタンプ、シーリングスタンプなどを使うと、温かみのあるデザインに仕上げられます。
これらの道具は、ハンドメイド用品が豊富にそろう「LOFT」や「東急ハンズ」で購入できます。
さらに、オンラインショップでは「Amazon」や「楽天市場」などでも制作に必要なものを揃えることができます。
色やテーマを自由に選んで作成する過程は、楽しく充実した時間を過ごせるでしょう。
手作りだからこそ伝わる特別感が、受け取った相手に喜びを届けます。
まとめ
謝恩会の招待状作成で特に重要なのは、感謝の気持ちを丁寧に伝えながら、受け取る相手にとってわかりやすい内容にまとめる点です。
基本的な構成として、「挨拶文」「会の詳細」「出欠確認」を盛り込み、言葉遣いや記載する情報に誤りがないよう注意を払う必要があります。
次に重視すべきは、作成方法を目的や状況に合わせて選ぶことです。
制作会社への依頼による効率的な仕上げ、デザインテンプレートを利用した手軽な作成、手作りで特別な思いを込めるアプローチのいずれも、それぞれのニーズに応じた選択肢として役立ちます。
本記事を参考に、相手に喜ばれる招待状を完成させてください。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。