1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【必見】完璧!幹事のための結婚式二次会幹事マニュアル

投稿日:

更新日:

【必見】完璧!幹事のための結婚式二次会幹事マニュアル

「結婚式の二次会の幹事を任されたけど、何から始めればいいか分からない…」そんな悩みを解決します!

この記事では、二次会を成功させるための準備リストを詳しくご紹介します。

・会場の選び方

・予算や参加者名簿の作成方法

・当日の進行やBGM選定

・景品や備品の準備

これらをしっかり準備すれば、二次会は大成功!

今すぐ準備を始めて、スムーズに進行できるようにしましょう。

結婚式の二次会の幹事になったらまずやること

結婚式の二次会の幹事を任されたら、まず新郎新婦と打ち合わせをして日程や予算、参加者人数、希望する雰囲気などを確認しましょう。

順番に進めることで、スムーズに準備が進み素晴らしい二次会を行うことができます。

まずは新郎新婦と幹事で相談しよう

結婚式の二次会の幹事は、まず新郎新婦と幹事全員で「顔合わせ」を行うことが大切です。

顔合わせは二次会の3〜4ヶ月前を目安に行い、これからの準備を円滑に進めるためにチームとしての協力体制を作ります。

顔合わせでは日程の確認・予算・会場費・食事・景品などの費用について話し合います。

また参加者人数をおおまかに把握し、会場選定に役立てることも重要です。

新郎新婦の希望する雰囲気やプログラム内容を確認して、二次会の方向性を固めましょう。

この段階でしっかりと相談しておくことで、その後の準備がスムーズに進みます。

結婚式の二次会の大枠を決めよう

結婚式の二次会の準備を進めるために、新郎新婦に以下の3つの質問をしましょう。

1.「二次会のテーマや目的は?」 ゲスト同士の交流を深めることやリラックスして楽しんでもらうことなど二次会の目的を決めます。

2.「誰を招待する?人数は?」 友人中心か会社の人も招待するかを確認し、参加者人数を把握します。

3.「やりたい演出は?」 ケーキカットやスピーチ、ビンゴなど演出内容を決めます。

上記の項目を顔合わせで話し合い二次会の大枠を決めておくことで、会場選びやプログラム作成がスムーズに進みます。

幹事の役割と新郎新婦の役割分担を整理しよう

結婚式の二次会をスムーズに進行させるためには、幹事と新郎新婦の役割分担を明確にすることが大切です。

幹事の主な仕事は受付・司会進行・演出など当日の進行です。

新郎新婦は予算決めやゲスト招待、会場選定など事前準備を主に行います。

新郎新婦はあくまで主役であり、当日はゲストとともに楽しむ立場です。

大人数の二次会では、代表幹事を決めて事前準備や当日の指示を担当してもらうと、幹事同士の連携がスムーズに進みます。

結婚式二次会の幹事のための準備リスト

結婚式の二次会を成功させるために、幹事として準備をスムーズに進める必要があります。

予算を決め会場を予約したり、プログラムを決めて進行表を作ったり準備を行いましょう。

招待状を送るタイミングも決め、ゲストに案内します。

準備をしっかり行えば、素晴らしい二次会が実現できます。

予算を決める

結婚式の二次会の予算は、新郎新婦の意向に沿って決めることが重要です。

新郎新婦に予算を決めてもらい、会場選びやプログラムに反映させます。

予算は二次会の6ヶ月前には決めておくことが大切で、顔合わせ時にある程度の予算感を確認しておくとスムーズです。

特に会費はゲストが納得できる額に設定し、幹事も案を出しながら決めましょう。

会場を決める

結婚式の二次会の会場選びは、新郎新婦の意向に沿った会場を選ぶことが最優先です。

幹事の好みで決めないように注意しましょう。

新郎新婦と希望を整理し、会場の候補を挙げます。

アクセスの良さや雰囲気、予算に合った場所を選び3〜4ヶ月前には予約を済ませることが大切です。

ゲストが快適に過ごせる会場を選ぶことが、成功のカギとなります。

ゲストに招待状を送る

結婚式の二次会の招待状は、新郎新婦の意向に沿った内容で送ることが大切です。

招待状の送付方法はメール・SNS・ハガキなどがあり、会場が決まったら2ヶ月前には送付してもらいましょう。

参加確認が遅いゲストには、幹事が個別に連絡して確認を取ることが必要です。

WEB招待状を利用することで、ゲストと幹事双方の負担を軽減できます。

プログラムを決める

結婚式の二次会のプログラムは、新郎新婦と確認しながら作成しましょう。

おおまかな流れを決め、進行表と台本を作成して新郎新婦と共有します。

流れが決まったらゲームや余興の詳細を考え、必要な備品や景品をリストアップします。

プログラムを決める際は、タイムスケジュールを慎重に作成し、アクシデントに備えて余白を持たせることも重要です。

必要なものや景品を準備する

打ち合わせで作成した「備品・景品の購入リスト」を元に買い出しを行い、ゲストへのプチギフトも準備します。

購入後は領収書やレシートを受け取り、会計係に渡します。

進行内容が決まった段階で早めに準備を始め、直前に慌てないようにしましょう。

参加者名簿を作る

名簿は新郎側と新婦側に分け「あいうえお順」に整理し、受付をスムーズに進められるようにします。

これにより幹事はゲストの確認作業を効率よく行え、二次会がスムーズに進行します。

BGMも用意しよう

テーマに合ったBGMを選び、迷った場合は結婚式にぴったりのコンピレーション・アルバムから探すと便利です。

また新郎新婦の思い出の曲を入れると、より特別感が増します。

BGM選びは早めに準備し、二次会の雰囲気を盛り上げましょう。

まとめ

結婚式の二次会の幹事が最初にやるべきことは、新郎新婦としっかり打ち合わせを行い、日時・予算・ゲストリスト・会場などの二次会の基本情報を確認することです。

確認を元に会場予約や参加者名簿作成、プログラム決定など具体的な準備を進めることが次に大切です。

必要事項を早めに決めることで、スムーズで素敵な二次会を実現できます。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-262-005 0120-262-005 平日 10:00~18:00

WEBでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ

関連記事