投稿日:
更新日:
【同窓会】LINEで案内したい時の手順・テンプレートを解説!公式アカウントを使う方法も?
Contents
同窓会の準備でLINEを活用して案内したいけれど、どんな機能を使ったらいいの?と悩んでいませんか。
本記事では、LINEを使った効率的な同窓会案内の手順や具体的なテンプレートを紹介します。
この記事を読めば、同窓会の準備が簡単かつスムーズに進み、参加者もより案内を受け取りやすくなるでしょう。
今すぐ本記事を読んで、LINEを活用した同窓会案内の準備を始めましょう!
①同窓会の開催日時と場所を決める
ここからは同窓会準備の流れに沿って、LINEを活用するシーンを詳しく解説していきます。
まずは以下の手順で、同窓会の開催日時と場所を決めます。
開催日時は、参加者の都合や長期休暇などを考え、できるだけ多くの人の予定が合う日程を選びましょう。
また会場は参加者の居住地や交通の便を考慮し、アクセスしやすい場所にするのがおすすめです。
会場費や飲食費は、予算内でおさえられるよう計画することが欠かせません。
会場予約の際にはプロジェクターや音響設備、駐車場の有無など設備も確認しておきます。
②同窓会のLINEグループを作って人を集める
続いて同窓会の参加者を集めます。
ここからさっそくLINEグループを活用して、効率的に参加者へ連絡を行いましょう。
まずは参加者をできるだけ集めるため、知っている人を数珠繋ぎで招待し、同窓会のLINEグループに追加してもらいます。
このときLINEグループの招待リンクをシェアすることで、ほかの参加希望者の招待を促せるでしょう。
さらにLINEグループ内で定期的に開催情報をシェアし、参加者とのコミュニケーションを図ります。
こうしてLINEグループを活用することで、参加者の招待と情報共有がスムーズに行えるはずです。
LINEグループを作成する方法
LINEグループを作成する手順は以下の通りです。
1.まずはLINEアプリを開きます。
2.続いてトーク画面で右上のメニューボタン[≡]を開き、[グループ]を選択します。
3.グループ名を入力し、参加させたいメンバーを選んで[作成]をタップします。
4.必要に応じてLINEグループの招待リンクを作成すると、メンバーが気軽にほかの人を招待できます。
③同窓会のLINEグループでお知らせする
同窓会の案内において、LINEのノートやアナウンス機能は非常に有効です。
ノート機能を活用することで、重要な情報やスケジュールをまとめておけるとともに、参加者はいつでもその内容を確認できます。
またアナウンス機能を使えば、トークルーム上部に重要なメッセージをピン留めし、目立つ場所に情報を掲示しておくことが可能です。
ノートやアナウンス機能により、参加者全員が見逃すことなく、スムーズに同窓会の情報をキャッチアップできるようになるでしょう。
LINEでノートを作成する方法
LINEグループでノートを作成する方法を以下に解説します。
1.LINEトーク画面で、右上のメニューボタン[≡]を開き、[ノート]を選択します。
2.右下の[+]アイコンをタップして新しいノートを作成します。
3.ノートにタイトルと内容を追加し、[投稿]をタップします。
ノートに同窓会の詳細を記載したら、LINEグループで「皆さん、同窓会の最終確認を行いました!開催に関する詳細はノートに記載していますので、ご確認ください。」などの連絡をしましょう。
LINEでアナウンスする方法
LINEグループでアナウンス機能を利用する方法を以下に解説します。
1.トークでピン留めしたい該当メッセージを長押しします。
2.メッセージに対して出てくるメニューから[アナウンス]をタップします。
3.トークルーム上部に該当メッセージがピン留めされます。
例えば「みんな、次の同窓会は◯月◯日に決まりました!詳細は後日お知らせしますね。」などのメッセージをアナウンスしておくと、参加者が後から見返しやすいでしょう。
④同窓会のLINEグループで参加可否を集める
同窓会の開催日程や場所が決まり、LINEグループに人が集まってきたら、LINE上で参加可否を集めましょう。
同窓会のLINEグループで参加可否を集める方法は、いくつかあります。
まずはLINEグループ内で、直接メッセージを送信する方法です。
幹事が参加可否を尋ね、メンバーからの返信を集めますが、あまりに人数が多い場合はこれだと集計が大変になるでしょう。
あらかじめGoogleフォームを作成し、LINEグループにそのURLを送信するという方法もあります。
Googleフォームの回答は自動集計されるため、参加人数を把握することができるでしょう
しかし実は、LINE独自の機能を使って日程調整を行うことも可能です。
参加者はLINEだけで参加可否を回答できるので、非常に楽に回答を集められます。
LINEで日程調整する方法
LINEグループ内で日程調整する手順は以下の通りです。
LINEの日程調整機能を活用する
1.トークルームで[+]>[日程調整]をタップします。
2.イベント名やイベント内容、日程候補を設定します。
3.参加者は送られてきた日程候補のなかから、参加できる日にちを選びます。
⑤同窓会開催後にはアルバムで写真を共有する
同窓会が終わった後には、LINEのアルバムで撮影した写真を共有すると便利です。
アルバム機能は参加者全員がアクセスでき、簡単にアルバムへの写真追加や保存を行えます。
LINEのアルバムには保存期間がないので、削除しない限りはいつまでも見られます。
特別なイベントの思い出を共有するには、ぴったりな方法です。
アルバム1つあたり最大1,000枚の写真を保存でき、アルバムは1つのLINEグループ内で100個まで作成できるため、1つのトークルームにつき最大10万枚の写真を保存できます。
LINEでアルバム作成する方法
LINEでアルバムを作成する手順は以下の通りです。
1.トーク画面の上部メニューから[≡]をタップして開き、その中から[アルバム]を選択します。
2.右下の[+]アイコンをタップして、写真を追加します。
3.アルバム名を入力して、[作成]をタップします。
【番外編】LINE公式アカウントを使う方法も紹介!
LINE公式アカウントとは、主に企業や店舗がビジネス用途で活用するLINEアカウントのことです。
ユーザーは公式アカウントを友だち追加することで、最新情報やキャンペーン情報を受け取れます。
実は同窓会の場合も、LINE公式アカウントを活用して、参加者に開催案内やイベントの最新情報を配信することが可能です。
公式アカウントを使えば、簡単に大勢の参加者にメッセージを届けられ、情報共有がスムーズになります。
ただしLINE公式アカウントはLINEグループと違って、幹事と参加者が1対1でやり取りするのが基本です。
ここからはそんな公式アカウントを、どのように同窓会案内に使えるのか解説しましょう。
LINE公式アカウントでできること
具体的にLINE公式アカウントで行えることは、以下の通りです。
・開催案内
公式アカウントから参加者それぞれに対して、一斉に同窓会の詳細を送信できます。
・参加可否の確認
公式アカウントを通して出欠の回答を収集し、参加者のリストを管理できます。
・質問対応
参加者からの質問や要望に迅速に対応できます。
公式アカウントは幹事と参加者1対1のコミュニケーションになるため、他人から質問内容を見られる心配がありません。
LINE公式アカウントを使うメリット
LINE公式アカウントを活用するメリットは3つあります。
・必要なやり取りの効率化
幹事は一斉に参加者に対して開催案内や出欠確認が行えるため、やり取りの効率化に繋がります。
・絞り込み配信
公式アカウントから特定の人のみにメッセージを送信できるため、他の人に見られたくない質問を聞くことが可能です。
・開封率や開封時間などの分析
LINE公式アカウントでは、一斉に送ったメッセージがどれだけ開封されたか、開封されたのはいつ頃の時間帯かなどを確認することができます。
このようにLINE公式アカウントを使うことにより、幹事は同窓会の運営をより効率的に進めることができるでしょう。
LINE公式アカウントを使うデメリット
その一方で、公式アカウントを使用する際のデメリットには、以下の点があります。
・相互に写真の共有ができない
公式アカウントでは、LINEグループで行えたような参加者同士での写真やファイル共有ができません。
・双方向のコミュニケーションの制限
基本的には公式アカウントからの発信がメインになるため、ユーザーからの直接のリアクションやメッセージが制限され、一方通行のコミュニケーションになりがちです。
このような制約を考慮すると一方的に情報提供を行うことが目的の場合には公式アカウント、対話やコミュニケーションを重視するならばLINEグループがより適切と言えるでしょう。
LINE公式アカウントを開設する手順
公式アカウントを開設する手順は以下の通りです。
1.アプリストアから、LINE公式アカウントのアプリをダウンロードします。
2.アプリを起動し、新規にアカウントを登録、または通常のLINEアカウントでログインします。
3.アイコンを設定し、公式アカウント作成・連携を選択します。
4.必要な基本情報を入力し、LINE公式アカウントを作成します。
5.アカウントが作成されたら、運用を開始して友達やフォロワーとのコミュニケーションを始めます。
以上のステップで、簡単にLINE公式アカウントを開設して活用することが可能です。
同窓会の案内はLINEを使って簡単&便利に!
この記事では、LINEを使った効率的な同窓会案内の手順を紹介しました。
同窓会を成功させるカギは、効率的なLINEの活用にあります。
出欠管理や重要な情報の共有をスムーズに行って、参加者全員が楽しい思い出を作れるようサポートしましょう。
ぜひLINEを使って同窓会の準備をしっかりと整え、思い出に残る同窓会の開催を実現してくださいね!
この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。